KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • スティルフリード
  • フリードマン
  • フリードリヒスハーフェン
  • フリードリヒ大王
  • 研究
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 画像
  • 記載

「フリード」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • 社会
並び順
  • 新しい順
34
( 1 34 件を表示)
  • 1
34
( 1 34 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 新しい順
  •  (9)16~19世紀の欧州の生活風景を再現四川省成都市で展覧会
    2022年12月10日
    (9)16~19世紀の欧州の生活風景を再現四川省成都市で展覧会

    防振型チョコレートカップとソーサー。(資料写真)中国四川省成都市の金沙遺跡博物館で開催中の「珍・蔵-英国ヴィクトリア・アンド・アルバート(V&A)博物館所蔵ギルバート精品展」で8日、初の特別イベントが行われ、16~19世紀における欧州の社会、生活風景が再現された。同展は、金沙遺跡博物館とV&A博物館が共催したもので、金銀器や嗅ぎたばこ入れ、琺瑯彩肖像画、ミニチュアモザイク画をはじめとするV&A博物館所蔵のギルバートコレクション90点(セット)と、四川博物院、金沙遺跡博物館の所蔵品16点(セット)を展示。約500年にわたる欧州の歴史を物語っており、素材やスタイルなどは欧州、アジア、アフリカ、オセアニア、米大陸に及ぶ。展示の第1区画「璀璨万象」では、当時の欧州社会で使われていた金銀器を、第2区画「微観之作」では、ナポレオン、ビクトリア女王、フリードリヒ大王のコレクションを含む嗅ぎたばこ入れとポケットポートレートを、第3区画「永恒図景」では、ガラス、玉、モザイクの芸術品を展示している。会期は23年3月19日まで。(成都=新華社配信)= 配信日: 2022(令和4)年12月10日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022121005042

  • ネタニヤフ首相と米大使 米政権末期、駆け込み合意
    2020年12月11日
    ネタニヤフ首相と米大使 米政権末期、駆け込み合意

    10日、エルサレム旧市街の「嘆きの壁」でのユダヤ教行事に出席したイスラエルのネタニヤフ首相(左)とフリードマン駐イスラエル米大使(ロイター=共同)

    商品コード: 2020121106939

  •  核抑止戦略で真剣な論議を
    1995年05月01日
    核抑止戦略で真剣な論議を

    )、1日外信422S、5日付朝刊以降使用、3日付朝刊以降(上)(中)との一括使用可  ローレンス・フリードマン・ロンドン大教授(共同)(英マンチェスター大などで社会科学専攻、オックスフォード大で博士号取得。1975年オックスフォード大で講師を務めた後、78年英王立国際問題研究所の政策研究の責任者に。82年からロンドン大キングズ校の戦争研究学部の教授。核戦略や地域紛争に関して多数の著書、論文がある。46歳)

    商品コード: 1995050100062

  • コハク色に輝く共和国宮殿 東西統一前のドイツ民主共和国(DDR)
    1987年05月03日
    コハク色に輝く共和国宮殿 東西統一前のドイツ民主共和国(DDR)

    四方をコハク色のガラスで覆われた共和国宮殿。この宮殿はフリードリヒ2世により建造されたベルリン王宮を取り壊して1976年に建設され、旧東ドイツの人民議会の場であるとともに市民の総合文化施設として使用されていたが、ベルリン王宮の再建を前提に2006年から解体作業が始まった=1987年5月撮影、東ベルリン(共同)

    商品コード: 2008060300112

  •  日本電報通信社資料
    1929年09月25日
    日本電報通信社資料

    プロシャ造幣局が飛行船ツェッペリン伯号の世界一周飛行成功を記念して鋳造した貨幣。片面に(左から)創始者のツェッペリン伯、機体設計者のデューア、運行責任者(船長)のエッケナーの横顔が。裏面には世界地図に出発地や寄港地のレークハースト、フリードリヒスハーフェン、東京、ロサンゼルスの地名が浮き彫りにされている=1929(昭和4)年9月25日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929092500002

  •  日本電報通信社資料
    1929年09月02日
    日本電報通信社資料

    ドイツ・フリードリッヒスハーフェンのツェッペリン噴水(子どもが飛行船を抱えている)=1929(昭和4)年9月2日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011080500103

  •  備前の灯台
    -
    備前の灯台

    左下に「BIZEN.」とあるが、伊勢湾入口の菅島 (すがしま 現三重県鳥羽市) 東北端にある菅島灯台。イギリス人技師ブラントン(R.H.Brunton)の設計で築造され、明治6(1873) 年7月1日に初点灯。以来、灯台本体は現役で活躍。付属官舎は博物館明治村に移築復元され、重要文化財に指定。明治10年頃までの早い時期の撮影。=撮影年月日不明、岡山、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐49‐0]

    商品コード: 2017081401181

  •  有馬様の屋敷
    -
    有馬様の屋敷

    左の築地塀が筑後久留米藩有馬家上屋敷である。右の長屋塀は筑前秋月藩黒田家上屋敷。突き当たりの大木のある所は天祖神社。元神明又は小山神社とも称され、芝大神宮の旧地であると言われている。この辺りはいま港区三田1丁目である。古川に架かる中ノ橋を背にして南の方向を撮影したもの。現在、左の有馬家の屋敷跡は東京専売病院の敷地、右の黒田家の屋敷跡はマンションになっている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐32‐0]

    商品コード: 2017081401121

  •  日光街道の杉並木
    -
    日光街道の杉並木

    現在の今市市近郊の日光街道杉並木。杉並木の根元周囲や道路の両側は驚くほど整然としている。路面に数種類の轍の跡が見える。人力車や乗合馬車、さらには乗合自動車などの交通手段が多様化した時代に撮られたものか。=撮影年月日不明、日光、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐40‐0]

    商品コード: 2017081401109

  •  日光街道
    -
    日光街道

    キーワード:日光街道、※商品コード:2019112704698と同じ写真の色違い写真=撮影年月日不明、撮影者:ライムント・フォン・スティルフリード(Raimund von Stillfried)、栃木・今市、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2020020503312

  •  塔ノ沢
    -
    塔ノ沢

    現在の出山の鉄橋を少し上った辺りの光景である。中央の渓流は早川で、この辺りは勾配が比較的穏やかなので、流れもゆったりとしている。右側の山は塔ノ峰の裾野で、その奥に見えるのは明星ヶ岳の一部である。塔ノ峰には阿弥陀寺がある。左手の山は湯坂山の麓で、今は国道一号線が早川沿いに通っている。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐15‐0]

    商品コード: 2017082400648

  •  井戸水を汲む男性たち
    -
    井戸水を汲む男性たち

    はちまきをして褌姿の男たち4人が井戸の水を汲みにきている写真。井戸は石組みされた古い井戸で、背後の石垣は城跡であろうか。石垣は根笹が茂った山裾に続いている。場所は未詳。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号76‐40‐0]

    商品コード: 2017082400619

  •  日光鉢石宿
    -
    日光鉢石宿

    鉢石(はついし)宿は日光街道最後の宿場である。街道に沿って画面の奥に進むと大谷川に架かる神橋に出る。神橋は東照宮などの建ち並ぶ山内地区の入口である。街道には段差が設けられ、左右と中央には水路が見える。明治37(1904)年の大火で鉢石宿の多くが被災している。=撮影年月日不明、日光、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐35‐0]

    商品コード: 2017081401125

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    堀端からみた東京の街

    九段坂中腹(田安門を出た辺り)から神田方面(西側)を望んだ写真。牛ケ淵の対岸一帯は飯田町1丁目。明治11年(1878)6月靖国神社(当時はまだ招魂社)が買収して神社の非常用付属地とした所である。明治35年(1902)にはここにパノラマ国光館が造られる(明治40年閉鎖)。その後は軍人会館(現在は九段会館)などに貸与され神社の経済を支えた。4004の右側でパノラマ写真になる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐21‐0]

    商品コード: 2017081401136

  •  円山也阿弥ホテル
    -
    円山也阿弥ホテル

    八坂神社境内北東側辺りから東山を東南東に望む。左端には也阿弥ホテルの別館、洋風の本館の妻壁が姿をのぞかせる。中央に高くそびえる三層の楼閣は、明治6年(1873)に京都の近代化の推進者であった明石博高(ひろあきら)が金閣寺を模して造った吉水温泉である。後の円山公園の敷地はまだ未整備で、畑地が広がる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐43‐0]

    商品コード: 2017081401139

  •  女性
    -
    女性

    着物の図柄が大胆なことからすると、風流としてのぼり類の素地に裁ちを入れて作られたことが考えられる。袖口には狩衣(かりぎぬ)などに見られる赤い縫いとりとくくり緒が付いており、足には台の底をくり抜いた黒漆塗りのぽっくり下駄を履いている。これらの特徴から公家社会の服飾の影響が見られる。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:スチルフリード(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号63‐7‐0]

    商品コード: 2017082300878

  •  厚木
    -
    厚木

    相模川のほとりであろう。厚木は東海道の脇往還にして大山参詣路でもある矢倉沢往還に沿う宿場として、また相模川の水運を利用した物資集散地として賑わった。東海地方から江戸への物資流通路にもあたり、八王子方面から藤沢や平塚へ向かう八王子街道にも沿っていた。=撮影年月日不明、厚木、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐11‐0]

    商品コード: 2017082400718

  •  上野公園
    -
    上野公園

    上野公園黒門通りから不忍池弁天堂参道横に下りる坂道である。まだ公園としての整備が進んでおらず、自然が残されている。坂下に立つ2人の人物から木々の大きさが伝わる。不忍池の周囲もまだ埋め立てられていないため、明治初年の撮影と思われる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐23‐0]

    商品コード: 2017082400646

  •  人力車に乗る女性たち
    -
    人力車に乗る女性たち

    和服姿の2人の女性が傘をさして人力車に乗っている。車夫は丁髷に向う鉢巻、法被、膝までの股引、草鞋履きの1人が梶棒を持ち、その前方に棒引が網を引いている。大きな屋敷の玄関前の石畳の上で撮影されている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐90‐0]

    商品コード: 2017081401148

  •  皇居吹上御苑
    -
    皇居吹上御苑

    かつては江戸城の西の備えとして大名屋敷があったが、明暦の大火(1657)以後庭園化された。庭園内には木石の配置まで人工の妙を尽くしていた。滝は中央大池の南岸と瀧見御茶屋の近くに2ヶ所あったらしい。本写真は樹木が生い茂っているので瀧見御茶屋近くの滝ではないかと推察される。明治10年代か。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐12‐0]

    商品コード: 2017082400640

  •  小田原城
    -
    小田原城

    現在の小田原市郷土文化館の立つ南曲輪辺りを三の丸小学校(旧本町小学校)正門付近から見た構図。松林の背後に位置するはずの小田原城天守閣が見えず、天守閣が売却解体された明治3年(1871)11月以降の撮影と推測される。手前の橋は御茶壺橋(正式名、小峯橋)で、将軍家献上のお茶壺道中が渡ったことに由来する。=撮影年月日不明、小田原、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐14‐0]

    商品コード: 2017082400726

  •  横浜本町通り
    -
    横浜本町通り

    本町1丁目付近。左の建物は、アメリカ人建築家ブリジェンス(R.P.Bridgens)の設計で明治7年(1874)に竣工した横浜町会所。時計塔をもつこの建物は、本町通りのランドマークとして親しまれたが、同39年(1906)に焼失。跡地に現横浜開港記念会館が建つ。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐1‐0]

    商品コード: 2017082400724

  •  女性
    -
    女性

    着物の図柄が大胆なことからすると、風流としてのぼり類の素地に裁ちを入れて作られたことが考えられる。袖口には狩衣(かりぎぬ)などに見られる赤い縫いとりとくくり緒が付いており、足には台の底をくり抜いた黒漆塗りのぽっくり下駄を履いている。これらの特徴から公家社会の服飾の影響が見られる。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐69‐0]

    商品コード: 2017081401154

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    台紙に‘STILLFRIED(?) C.1875'とある。この写真はスチルフリート(生没年未詳)による明治8頃の撮影とされるが、目録番号2748と同じ仮設小屋があり、左端の掲示板には「大佛殿再建喜捨金連名」とあるので、もう少し後の、10年代の撮影と思われる。=1875(明治8)年頃、鎌倉、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐70‐0]

    商品コード: 2017081501812

  •  日光東照宮参道
    -
    日光東照宮参道

    日光東照宮の表参道から東照宮境内を見ている。画面左手に五重塔。右手前に石鳥居。その奥に表門(仁王門)が見える。表門をくぐると、そこには絢爛豪華な建築美の数々を誇る日光東照宮の世界が広がっている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:スチルフリード(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐101‐0]

    商品コード: 2017081501814

  •  火消し衆
    -
    火消し衆

    長梯子、纏、突きポンプを備えた8人の火消し衆(消防士)。それぞれ火消し半纏、防火頭巾、鉢巻きなどを身にまとう。明治時代の火消し衆の風俗。背後は寺院の一角らしく鐘楼もしくは燈台の石垣か。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐84‐0]

    商品コード: 2017081401172

  •  法観寺五重塔
    -
    法観寺五重塔

    法観寺五重塔を南東に延びる小道から北西に望む。五重塔は八坂の塔とも呼ばれ、永享12年(1440)に足利義教により建立され、元和4年(1618)に大修理された。本瓦葺、各方約5.5m、高さ40mである。5階の物見柵は明治41年(1908)の大改修時に撤去されたので、写真はそれ以前の撮影。近世には塔の周囲に建つ家々は辰巳新地と呼ばれた遊廓であった。=撮影年月日不明、京都、撮影者:スチルフリード(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号63‐13‐0]

    商品コード: 2017082300955

  •  京都清水寺からの眺め
    -
    京都清水寺からの眺め

    京都市街を清水寺西門前の石段より西に眺望する。右方に建つ仁王門の奥には門前の茶店が見え、中央の松の小枝の隙間から子安の塔が姿を見せる。子安の塔は清水寺の境内整備にともない、明治43年(1910)に現在建つ南苑南側山腹に移築されたので、写真はそれ以前に撮影されたもの。背後には京都市街の町並みが広がる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:スチルフリード(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号63‐1‐0]

    商品コード: 2017082300910

  •  舟茶屋
    -
    舟茶屋

    琵琶湖瀬田川河口を東岸より北西に望む。対岸には方形屋根コロニアル様式の洋館が建ち、歩廊で船着場とつながっている。その背後に松林が広がる。石垣の護岸には2艘の屋形船が停泊している。手前の桟橋は丸太と木板を組み立てた簡易なもので、その上に浴衣姿の男性と船頭らしき男性の姿が見える。背後に比良山系がそびえる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:スチルフリード(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号63‐18‐0]

    商品コード: 2017082300920

  •  箱根宿
    -
    箱根宿

    右端の家の看板により小田原町の旅籠(馬宿)万屋長左衛門の位置から三島町方面を望んだ箱根宿の眺望と分かる。中央の道は東海道。人物は遠くに僅かに見えるが、同じ構図で、多人数の写った写真もある。明治4年(1871)秋の撮影と思われ、明治6年敷設の東京・長崎間の電信線はまだ写っていない。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐8‐0]

    商品コード: 2017082400713

  •  大阪の街並みと鳥瞰
    -
    大阪の街並みと鳥瞰

    キーワード:大阪の街並みと鳥瞰、ライムント・フォン・スティルフリード(Raimund von Stillfried)、景観、景色=明治初期、撮影者:スチルフリード、大阪、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2017122200410

  •  女性
    -
    女性

    着物の図柄が大胆なことからすると、風流としてのぼり類の素地に裁ちを入れて作られたことが考えられる。袖口には狩衣(かりぎぬ)などに見られる赤い縫いとりとくくり緒が付いており、足には台の底をくり抜いた黒漆塗りのぽっくり下駄を履いている。これらの特徴から公家社会の服飾の影響が見られる。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号76‐8‐0]

    商品コード: 2017082400694

  •  屋敷と庭園
    -
    屋敷と庭園

    戸塚村(現新宿区戸塚町)にあった旧高松藩主松平頼聡の別邸であろう。明治15年(1882)に東京専門学校(現早稲田大学)を開校した大隈重信が、2年後の明治17年(1884)にこの屋敷を購入。庭を和洋折衷に改装したという。1904年発行の写真5010では池が埋められ芝生の庭園になっている。この写真は明治初年にスティルフリード(Baron Raimund Stillfried Rathenitz)が撮影したものと思われ、大隈が購入する以前だと思われる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐23‐0]

    商品コード: 2017081401115

  •  日光街道の杉並木
    -
    日光街道の杉並木

    現在の今市市近郊の杉並木街道。日光に通じる杉並木街道は御成(日光)街道、例幣使街道、会津西街道の3本から成る。3本の総全長は約37キロメートルで、その大半は現在の今市市内にある。太陽の光が左側から射していることから、日光方面に向かって写したものである。=撮影年月日不明、日光、撮影者:スチルフリード(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐100‐0]

    商品コード: 2017081501796

  • 1