KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 画像
  • 研究
  • 記載
  • 説明文
  • 眺望
  • 箱根
  • 東京

「附属図書館所蔵」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • 社会
並び順
  • 新しい順
1,018
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,018
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 新しい順
  •  頭領と弟子
    1924年12月31日
    頭領と弟子

    山口組工務所の棟梁とその弟子。似ているから親子だろうか?とすれば熊田という名前か。棟梁は鳥打帽を持ち革靴?を履いている。写真を撮るのでお洒落をして来たのであろう。屋外ではなく写真館のスタジオで背景は書割である。明治30年(1897)前後の撮影と思われる。=1924(大正13)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐31‐0]

    商品コード: 2017082301250

  •  清水の土産物店
    1911年12月31日
    清水の土産物店

    京都市東山区中部、清水寺に至る五条坂一帯は、坂が多く登り窯に適し、清水焼の産地である。また、京人形は京都各地で作られたが、特に京極の東、四条で多く作られ、また五条橋の西でもやや粗悪なものが作られていた。写真は、三年坂の土産物店で、「清水名産錦人形仕入所」「陶器売捌所」の看板をかかげ、軒先一杯まで道に張り出した台の上には、商品がぎっしりと並べられている。陶器店の売り台の横に子供が立っている。=明治後期、京都、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐35‐0]

    商品コード: 2017080201310

  •  中山道の前橋の藤棚
    1904年12月31日
    中山道の前橋の藤棚

    前橋は群馬県の中央にあり、生糸の集散地として繁栄し県庁も置かれたが中山道は通過していない。写真の藤棚も確証はないが、池か水路があることから前橋市内であれば県庁北の利根川河畔と推察する。=1904(明治37)年、前橋、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐14‐0]

    商品コード: 2017081501542

  •  四天王寺からの大阪市街
    1904年12月31日
    四天王寺からの大阪市街

    四天王寺の五重塔から西方向を見たところ。手前は回廊と西重門、その上は経蔵で左上に見えるのは西大門である。=1904(明治37)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐6‐0]

    商品コード: 2017081401695

  •  日光街道の杉並木
    1904年12月31日
    日光街道の杉並木

    日光街道の杉並木を写したステレオ写真。日光は雨が多く、ぬかる路面は通行人ばかりでなく、人力車や馬車の往来に支障をきたした。写真を見ると、道路の左右に雨水を流す排水路が掘られている。人力車や行商人、旅人、蝙蝠傘を持つ人物や、それらの背後に電信柱が見える。=1904(明治37)年、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐57‐0]

    商品コード: 2017081401691

  •  浅草通り
    1904年12月31日
    浅草通り

    2276と同様に仲見世入口(現雷門のある位置)から北に向いて写している。雷門から仁王門の間に並ぶ商店街を仲見世という。発端は近くの住民に浅草寺の清掃を頼んだ見返りに出店を許可したもの。明治18年(1885)12月に銀座煉瓦街の影響を受けて煉瓦造りとなった。明治29年(1896)撮影と思われる。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐99‐0]

    商品コード: 2017081600801

  •  大隈重信の屋敷
    1904年12月31日
    大隈重信の屋敷

    床の間に軸が掛かり、大きな壺が置かれている。大正11年(1922)年、大隈重信が没すると、遺志によって早稲田大学に庭園とこの屋敷が寄贈された。大隈庭園は約1万坪あり、屋敷は大隈会館のある辺りに建っていた。平成6年(1994)に庭園の北側にリーガロイヤルホテル早稲田がオープンしている。明治37年(1904)発行のステレオ写真。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐73‐0]

    商品コード: 2017081501484

  •  法観寺五重塔
    1904年12月31日
    法観寺五重塔

    法観寺五重塔を西側参道から東に見上げる。ガス灯が建つ参道には、大勢の参詣人が往来し賑わっている。五重塔は八坂の塔とも呼ばれ、永享12年(1440)に足利義教により建立され、元和4年(1618)に大修理された。本瓦葺、各方約5.5m、高さ40mである。5階の物見柵は明治41年(1908)の大改修時に撤去された。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影か。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐33‐0]

    商品コード: 2017081501763

  •  東本願寺大師堂
    1904年12月31日
    東本願寺大師堂

    東本願寺大師堂を南東側から北西に望む。大きな噴水の周囲では大勢の子供達が集まっている。大師堂は大谷光勝法主の発願により15年の歳月を要して明治28年(1895)に竣工した。重層で入母屋造、本瓦葺、正面76m、側面56m、高さ38m、建築面積3800mの世界最大の木造建築である。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐37‐0]

    商品コード: 2017081401686

  •  松島
    1904年12月31日
    松島

    湾内の経ケ島(きょうがしま)付近から松島海岸を眺めた写真で、島の左には桃山建築様式であり、宮城県指定文化財の観瀾亭(かんらんてい)の建物が見える。船は真帆のチャブネである。水面のおだやかさがとても美しい。=1904(明治37)年、松島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐13‐0]

    商品コード: 2017081501565

  •  高僧の葬列
    1904年12月31日
    高僧の葬列

    写真には英文で「高僧の厳粛な葬列。堺へ至る途上。北東に大阪を望む。日本。」と書いてある。外国人が日本の葬列に興味を持ち、撮影したのであろう。現在の我々にとっても貴重な資料となっている。右上に見える塔は通天閣か。=1904(明治37)年、堺、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐16‐0]

    商品コード: 2017081401702

  •  芝公園の桜
    1904年12月31日
    芝公園の桜

    左奥に芝増上寺の山門が見える。東京市街鉄道の三田~日比谷間の開通は明治37年(1904)6月である。本写真にはまだ路面電車の線路が敷かれていない。撮影したポンティング(Herbert George Ponting)は明治29年(1896)と明治36年(1903)に2度日本を訪れている。台紙右下にコピーライト1904とあるので、2度目の来日直後に撮影したものらしい。この写真は絵葉書としても発行されている。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐76‐0]

    商品コード: 2017081501481

  •  校庭で遊ぶ子供たち
    1904年12月31日
    校庭で遊ぶ子供たち

    アンダーウッド&アンダーウッド(Underwood & Underwood)社が販売したステレオ写真。裏面に印刷された解説には、日本の小さな町の学校は日本風の旧式の平屋建だが、東京に近く国際的な商業が行われている横浜では、教育の面でも改革の効果があがっている、と記されている。1904年の著作権表示がある。D75=1904(明治37)年、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐93‐0]

    商品コード: 2017081501589

  •  浅草タワ-と劇場
    1904年12月31日
    浅草タワ-と劇場

    娘玉乗りで有名だった江川大盛館。玉乗り娘が並んでいる。浅草六区興行街は、浅草寺の日除地だった田圃が大池を開削した土で明治16年(1883)に埋め立てられ、明治半ばを過ぎると日本一の歓楽街になった。奥は浅草十二階と称された凌雲閣で、右端の白い看板には凌雲閣の説明が書かれている。明治37年(1904)発行のステレオ写真。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐68‐0]

    商品コード: 2017081501490

  •  日光街道の杉並木
    1904年12月31日
    日光街道の杉並木

    日光街道の杉並木は徳川家康の三十三回忌にあたり松平正綱が寄進したものである。画面の奥に見える建物は今市の追分地蔵付近ではないかと思われる。梢の上には道なりに空が見える。当時は、月明かりや星明りを頼りにして、空を見ながら夜道を往来できたという。=1904(明治37)年、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐7‐0]

    商品コード: 2017081501610

  •  伊香保温泉
    1904年12月31日
    伊香保温泉

    伊香保の温泉街は、泉源でもある伊香保神社に続く石段の両側に木造二階建ての旅館が軒を並べる町並みであり、現代も同様な景観を保っている。写真は石段のかなり上部を写した立体写真と思われる。=1904(明治37)年、群馬、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐64‐0]

    商品コード: 2017081501508

  •  横浜ばつ町の通りと群衆
    1904年12月31日
    横浜ばつ町の通りと群衆

    アンダーウッド&アンダーウッド(Underwood & Underwood)社が販売したステレオ写真。野毛は横浜の周縁を構成する町の一つ。生活必需品を売る店が並んでいた。この写真でも乾海苔や茶の看板が見えている。正面丘の上には豪商の邸宅や別荘、官舎などが建っていた。1904年の著作権表示がある。=1904(明治37)年、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐95‐0]

    商品コード: 2017081501493

  •  諏訪山から神戸市街を望む
    1904年12月31日
    諏訪山から神戸市街を望む

    目録番号4949・4950と同様に、アメリカのUnderwood & Underwood が制作したステレオスコープ用の写真。諏訪山から南東を望む。麓の円塔のある建物は、明治26年 (1893) に落成した、英和女学校 (移転前の現神戸女学院) の理化学館。台紙には1904年 (明治37) に同社が版権を取得した旨の記載があるため、その間の撮影。=1904(明治37)年、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐15‐0]

    商品コード: 2017081501784

  •  箱根街道
    1904年12月31日
    箱根街道

    現在の小田原市入生田並びに箱根町山崎辺りから湯本方向を眺めた写真である。中央の道は東海道(現在の国道一号線)で、道の両側の民家には荷車や人力車・桶等が見える。兄弟らしき子供3人も写っている。右端に電信柱が見え、明治6年(1873)の東京・長崎間の電信敷設後のものと分る。=1904(明治37)年、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐8‐0]

    商品コード: 2017081501529

  •  盆栽
    1904年12月31日
    盆栽

    大隈重信は植物も好きだったようである。大隈邸には3つの温室があった。明治40年(1907)発行の『東京案内』に「屋敷に接続して第二号温室あり。室内は本室と二支室に分かれ、熱帯植物の珍奇なる培養す」とある。熱帯植物だけでなく日本の盆栽もやっていたことがこの写真で分かる。明治37年(1904)発行のステレオ写真。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐71‐0]

    商品コード: 2017081501512

  •  小さな校庭で遊ぶ子供たち
    1904年12月31日
    小さな校庭で遊ぶ子供たち

    明治5年(1872)学制が頒布されて、義務教育が始められた。当時信州には3,000に近い寺子屋があり、庶民まで教育が普及していた。この寺子屋は近代国民教育の発足に大いに役立った。また近代的校舎ができるのは、明治7年(1874)以降であるが、写真のような仏教寺院が、明治37年(1904)現在でも軽井沢では学校の校舎として使用されていた。=1904(明治37)年、軽井沢、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐63‐0]

    商品コード: 2017081401541

  •  大隈重信の屋敷
    1904年12月31日
    大隈重信の屋敷

    戸塚村(現新宿区戸塚町)の大隈重信の屋敷である。大隈は出色の洋風建築として評判の飯田町(現九段1丁目)の屋敷に住居していたが、明治17年(1884)に東京専門学校に隣接した旧高松藩主松平頼聡(よりさと)の別邸を購入し移転した。購入すると多少の増築と改装をした。庭も写真4005に写る池を埋めたりして改造している。明治37年(1904年)、アンダーウッド&アンダーウッド社(UNDERWOOD &UNDERWOOD)発行のステレオ写真。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐74‐0]

    商品コード: 2017081600819

  •  内国勧業博覧会会場
    1903年12月31日
    内国勧業博覧会会場

    この博覧会を契機に、市電が開通(1903年9月)し、あるいは市内堀川で小型蒸気船が営業を始めるなど、従来市内交通の中心であった人力車は徐々にその地位を失っていくことになる。=1903(明治36)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐81‐0]

    商品コード: 2017080902900

  •  内国勧業博覧会会場
    1903年12月31日
    内国勧業博覧会会場

    明治36年(1903)3月から約五ヶ月にわたり、第5回の内国勧業博覧会が大阪で開催された。会場は現在の天王寺公園(大阪市)と大浜公園(堺市)の二箇所からなり、期間中四百万人を越える人出を数えた。=1903(明治36)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐74‐0]

    商品コード: 2017080902892

  •  鎌倉の大仏
    1902年12月31日
    鎌倉の大仏

    鎌倉の長谷の大仏である。この大仏については多くの写真が残されているが、この写真では男子1人が賽銭箱の上に立ち、もう1人の男性が大仏に掛けたはしごの途中で、他の1人が仏像の上で写されている。掃除中か。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=明治35年以前、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号12‐25‐0]

    商品コード: 2017080201319

  •  浅草公園芸者
    1902年12月31日
    浅草公園芸者

    浅草公園芸者=1902(明治35)年、場所不明、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号67‐4‐0]

    商品コード: 2017082400177

  •  小田原
    -
    小田原

    中央の街道は箱根へ至る、現在の国道一号線。線路は明治21年(1888)開通の小田原馬車鉄道が明治33年(1900)電化されたもの。明治5年(1872)開通の東京・長崎間の電信線、明治33年(1900)敷設の電線も見える。「ういらう」の看板のある建物は、歌舞伎「外郎売り」でも知られた北条早雲時代から続く薬・菓子の老舗「ういろう」。=撮影年月日不明、小田原、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐17‐0]

    商品コード: 2017081400973

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    ドンの山から見た大浦居留地と長崎港

    対岸の工部省所管「長崎造船局」の右上の丘に明治7年(1874)4月に完成したお雇い外国人宿舎が見えるので、それ以後の撮影。大浦川左岸の川幅が狭まる地点の建物をはじめ、随所に台風の傷跡が見られる。明治7年(1874)10月頃、海外に持ち出された『カーモディアルバム』に、大浦川左岸の川幅が狭まる地点の建物がすでに撤去されて新しい建物が建築中の写真があるので、同年8月の台風直後の写真であると推定される。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:上野彦馬、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号102‐5‐0]

    商品コード: 2017081501545

  •  舞子ノ浜
    -
    舞子ノ浜

    舞子ノ浜は、垂水区西部の瀬戸内海に面した約 1.7㎞の海岸。古くから白砂青松の景勝地として名高く、広重の浮世絵などにも描かれた。松林の中を海岸線に沿って通る旧西国街道(現国道2号線)付近を、西 (明石の方) に向かって撮影したもの。明治中期から後期。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐69‐0]

    商品コード: 2017081400692

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    湊川

    左手に湊川の流路、両岸の土手には松林が続き、湊川が天井川だったようすがわかる。湊川は洪水をおこすだけでなく、古来の港町「兵庫」と、開港以来急速な発展を遂げる「神戸」市街を隔てる障害でもあり、明治34年 (1901) に流路が西に付け替えられ、このあたりも地ならしされて、湊川公園や歓楽街、新開地が誕生する。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号56‐6‐0]

    商品コード: 2017081002574

  •  伊香保温泉
    -
    伊香保温泉

    伊香保温泉=撮影年月日不明、群馬、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐76‐0]

    商品コード: 2017081400677

  •  円山也阿弥ホテル
    -
    円山也阿弥ホテル

    知恩院三門楼上から南東に円山也阿弥ホテルを遠望した光景か。手前の池には石橋が架けられ、斜面にむかって長い急な石段が続く。池周辺の自然は豊かで、背の高い松や楓など多くの樹林が植生する。也阿弥ホテルは円山の山腹に複数の棟を擁し、西側に眺望のための縁側が設けられている。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号57‐11‐2]

    商品コード: 2017081002580

  •  小金井堤の桜
    -
    小金井堤の桜

    江戸に水道水を供した玉川上水。この一筋の流れが、村山貯水池が昭和2年(1927)に、山口貯水池が昭和9年(1934)に完成し送水されるまで、東京市民の水道水を賄う主流であった。両岸に桜の大木が並ぶ。昭和29年(1954)玉川上水北側の五日市街道が拡張され、邪魔になる桜が伐採されたこともあり、近頃は桜の古木がめっきり少なくなった。花見のスペースもなくなり、小金井の花見は小金井公園に移行してしまった。明治30年(1897)頃の撮影。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐46‐2]

    商品コード: 2017081002699

  •  戦場ケ原の外国人たち
    -
    戦場ケ原の外国人たち

    中禅寺湖へ至るつづら折の中禅寺道を登りつめると平坦な白樺のある大平となる。中禅寺道の終点であり、中禅寺湖畔は間近である。傘を持った紳士と車夫達が道中央に立っている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐175‐0]

    商品コード: 2017080903041

  •  横浜の運河とグランドホテル
    -
    横浜の運河とグランドホテル

    横浜の運河とグランドホテル=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐39‐0]

    商品コード: 2017081400798

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    堀端からみた東京の街

    九段坂中腹(田安門を出た辺り)から神田方面(西側)を望んだ写真。牛ケ淵の対岸一帯は飯田町1丁目。明治11年(1878)6月靖国神社(当時はまだ招魂社)が買収して神社の非常用付属地とした所である。明治35年(1902)にはここにパノラマ国光館が造られる(明治40年閉鎖)。その後は軍人会館(現在は九段会館)などに貸与され神社の経済を支えた。4004の右側でパノラマ写真になる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐21‐0]

    商品コード: 2017081401136

  •  円山也阿弥ホテル
    -
    円山也阿弥ホテル

    八坂神社境内北東側辺りから東山を東南東に望む。左端には也阿弥ホテルの別館、洋風の本館の妻壁が姿をのぞかせる。中央に高くそびえる三層の楼閣は、明治6年(1873)に京都の近代化の推進者であった明石博高(ひろあきら)が金閣寺を模して造った吉水温泉である。後の円山公園の敷地はまだ未整備で、畑地が広がる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐43‐0]

    商品コード: 2017081401139

  •  函館港のパノラマ
    -
    函館港のパノラマ

    この写真は函館市街を5枚続きのパノラマで撮影した1枚で、この部分は左から2番目にあたる。=撮影年月日不明、函館、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号60‐6‐2]

    商品コード: 2017082300935

  •  諏訪神社境内から市街地中心部を望む
    -
    諏訪神社境内から市街地中心部を望む

    諏訪神社境内から市街地中心部を望む=撮影年月日不明、長崎、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号95‐11‐0]

    商品コード: 2017081401533

  •  円山也阿弥ホテル
    -
    円山也阿弥ホテル

    八坂神社境内北東側辺りから東山を東南東に望む。左端には也阿弥ホテルの別館、洋風の本館の妻壁が姿をのぞかせる。中央に高くそびえる三層の楼閣は、明治6年(1873)に京都の近代化の推進者であった明石博高(ひろあきら)が金閣寺を模して造った吉水温泉である。後の円山公園の敷地はまだ未整備で、畑地が広がる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐92‐0]

    商品コード: 2017081401626

  •  箱根玉簾の滝
    -
    箱根玉簾の滝

    箱根湯本の玉簾の滝を見学する女性と駕籠屋の様子である。付近の景観から実業家子安峻により滝ノ前遊園として整備された明治24年(1891)以降の撮影と分かる。駕籠舁の半纏に「一乃湯」とあり、塔ノ沢温泉の老舗一ノ湯旅館から宿泊客の女性が駕籠に乗って観光に来たものと推測される。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐34‐0]

    商品コード: 2017081501552

  •  女性
    -
    女性

    着物の図柄が大胆なことからすると、風流としてのぼり類の素地に裁ちを入れて作られたことが考えられる。袖口には狩衣(かりぎぬ)などに見られる赤い縫いとりとくくり緒が付いており、足には台の底をくり抜いた黒漆塗りのぽっくり下駄を履いている。これらの特徴から公家社会の服飾の影響が見られる。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:スチルフリード(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号63‐7‐0]

    商品コード: 2017082300878

  •  長崎市街と長崎港
    -
    長崎市街と長崎港

    長崎市街と長崎港=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号75‐4‐0]

    商品コード: 2017082400591

  •  北海道アイヌの倉庫
    -
    北海道アイヌの倉庫

    左下に英語で「Ainu-TEMPLE」の注記があるが、これは宗教的な施設ではなく食糧などを貯蔵する高床式倉庫(pu)である。写真中の2つの倉庫は上部構造が異なっており興味深い。目録番号4032「北海道アイヌの住宅」に隣接する倉庫だと推測できる。=撮影年月日不明、北海道、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号60‐4‐0]

    商品コード: 2017082800540

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    目録番号2748等と同時期か。高徳院は大仏殿再建の目的で明治12年から喜捨を募ったが、世論の変化等により22年に計画を中止した。その後喜捨金は大仏保勝資金として運用され、境内拡張や園林築造・休息所の新築等がなされたことが史料に見える。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号90‐28‐0]

    商品コード: 2017081501746

  •  上野公園
    -
    上野公園

    目録番号3954と同じ場所で撮影されたものであるが、がけ面に石垣を築いたり、坂道を階段状に整備するなど公園として整備が進んでいる。遠景は不忍池であるが、池の周囲が埋め立てられており、明治17年(1884)以降の撮影であろう。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐29‐0]

    商品コード: 2017081501771

  •  布引滝
    -
    布引滝

    雌滝右側の円筒形の石張りの建造物は、上流の布引ダムから流れてきた水を取り入れる取水場。神戸市街に水道を供給するための施設として、この取水場が完成したのは明治32年(1899) 3月だから、明治後期の撮影。布引ダム (翌年完成の、水道給水のための日本最初の重力式コンクリートダム 国登録文化財) とともに現存する。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐4‐0]

    商品コード: 2017081501795

  •  湯元温泉
    -
    湯元温泉

    湯元温泉=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号105‐12‐0]

    商品コード: 2017081501864

  •  円山也阿弥ホテル
    -
    円山也阿弥ホテル

    円山也阿弥ホテル=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号110‐17‐0]

    商品コード: 2017081502121

  •  新大工町通り
    -
    新大工町通り

    明治中期の新大工町に至る町並みである。通りは広く、人力車があちこちに見える。慶長11年(1606)頃、大工が集まって大工町ができた。その後、大工町(本大工町)は手狭になり、当時の町外れに新大工町が分離した。寛永18年(1641)には内町の一つであった。寛文12年(1672)には出来大工町が分離している。旧新大工町は昭和56年(1981)に伊勢町と分離した。写真中央を拡大すると大手橋の擬宝珠の欄干が見えることから、撮影場所は諏訪神社一の鳥居前と思われる。\r\n=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐24‐0]

    商品コード: 2017081600829

  •  神奈川の街道
    -
    神奈川の街道

    神奈川の街道=1863(文久3)年、横浜、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号122‐8‐0]

    商品コード: 2017081601167

  •  日光街道の杉並木
    -
    日光街道の杉並木

    今市は日光に入る交通の要衛で、御成(日光)街道、例幣使街道と会津西街道が合している。これらの街道に徳川家康の三十三回忌に松平正綱が寄進した杉並木がある。道中央に人を配して杉並木の大きさが際立っている。=撮影年月日不明、今市、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号29‐10‐0]

    商品コード: 2017080902103

  •  日光街道の杉並木
    -
    日光街道の杉並木

    今市は日光に入る交通の要衝で、 この地で御成(日光)街道、 例幣使街道と会津西街道が合している。 これらの街道に徳川家康の三十三回忌にあたって松平正綱が寄進した杉並木がある。 並木中央に香具師のような風采の人を配して杉並木の大きさを強調している。=撮影年月日不明、今市、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号14‐17‐0]

    商品コード: 2017080201436

  •  日光街道の杉並木
    -
    日光街道の杉並木

    日光街道の杉並木は徳川家康の三十三回忌にあたり松平正綱が寄進したものである。画面の奥に見える建物は今市の追分地蔵付近ではないかと思われる。写真に見るかぎり、当時の杉並木周辺は整然として美しい。梢の上には道なりに空が見える。=撮影年月日不明、今市、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐18‐0]

    商品コード: 2017081002646

  •  宮ノ下奈良屋旅館
    -
    宮ノ下奈良屋旅館

    宮の下の老舗奈良屋旅館の和風建築である。七湯の栞等の資料とよく一致する。明治16年の大火で消失したが、それ以前の写真はほとんど残っていないので、貴重な一枚である。明治六年明治天皇の行幸の行在所となった。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐43‐0]

    商品コード: 2017080201778

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    正面から見た鎌倉の大仏。大仏の右の腕まで梯子がかけられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:鈴木真一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号41‐13‐0]

    商品コード: 2017080902654

  •  布引山入口
    -
    布引山入口

    現在の、山陽新幹線新神戸駅から新神戸オリエンタルホテルあたりの風景(中央区)。明治中期から後期の撮影。中央の「滝道」左手の山麓には、地下から噴出する炭酸水を沸かして浴場とした「布引温泉」がある。生田神社の東北からこのあたりまで、道路に沿って旅館や料亭、茶店などが軒を連ね、とくに夏場は納涼客で賑わった。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号56‐13‐0]

    商品コード: 2017081002536

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    野毛の兵舎

    『ファー・イースト』1871年9月16日号掲載の写真。幕末に太田陣屋と呼ばれた兵舎の後身で、現在の中区日ノ出町1・2丁目にあった。明治維新後も兵部省、さらに陸軍省の施設として使われていた。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐2‐0]

    商品コード: 2017081400578

  •  福済寺からの長崎市街
    -
    福済寺からの長崎市街

    福済寺からの長崎市街=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号58‐31‐0]

    商品コード: 2017081400579

  •  弁天通り
    -
    弁天通り

    関内のメインストリートである本町通りから2本南を走る弁天通りは、原商店・茂木商店・小野商店などの大生糸売込商の店舗が軒を連ねる、横浜貿易の中心街であった。ガス灯の配置からすると、弁天通1丁目か。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐36‐0]

    商品コード: 2017081002778

  •  弁天通り
    -
    弁天通り

    弁天通り2丁目から3丁目方向をみる。関内のメインストリートである本町通りから2本南を走る弁天通りは、原商店・茂木商店・小野商店などの大生糸売込商の店舗が軒を連ねる、横浜貿易の中心街であった。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐46‐0]

    商品コード: 2017081002790

  •  宮ノ下と堂ヶ島
    -
    宮ノ下と堂ヶ島

    向山(むこうやま)から見た宮ノ下と堂ヶ島。宮ノ下には富士屋ホテルと奈良屋ホテルが見え、明治16年(1883)の宮ノ下大火以後、富士屋ホテル本館竣工後の明治24年(1891)以降の撮影と分かる。堂ヶ島への途中には五段旅館が見え、両端を調べの滝と白鷺の滝が流れる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐63‐0]

    商品コード: 2017081400660

  •  大阪城
    -
    大阪城

    大坂城外堀に面する内側城壁と六番櫓を、現在の上町筋方面(外堀南西角)から撮影したもの。六番櫓は、高石垣との美しいコントラストで名高い。六番櫓奥には、修道館と豊国神社が位置している。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号57‐8‐2]

    商品コード: 2017081002572

  •  日光の宿
    -
    日光の宿

    日光町の南側にそびえる山々の頂から東町(鉢石町・御幸町・稲荷町・石屋町)の家並みを眺めたもの。画面の左隅中央の森が東照宮など社寺のある山内地区である。画面中央に突き出た小山が外山(とやま)で、その麓で大谷川(だいやがわ)と稲荷川が合流する。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐19‐0]

    商品コード: 2017081400770

  •  日光金谷ホテルからの風景
    -
    日光金谷ホテルからの風景

    日光金谷ホテルの庭から西町方面を見下ろしたもの。眼下の流れは大谷川(だいやがわ)。画面右半分の森は、日光東照宮などのある山内地域。画面中央の集落が西町で、田母沢(たもざわ)御用邸や日光ホテルがあった。画面中央の奥に男体山(なんたいさん)が見える。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐13‐0]

    商品コード: 2017081400859

  •  円山也阿弥ホテル
    -
    円山也阿弥ホテル

    円山也阿弥ホテル=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐23‐0]

    商品コード: 2017081400963

  •  三重塔
    -
    三重塔

    石黒コレクションの明治8年頃に収集された古写真のアルバムに同じ写真がある。三重塔の左手奥にはかなり大きな建物の屋根が見える。これも寺院建築であろう。背景に山が写っていないので、広い平野部であると思われるが場所は不明だ。明治初年の古い写真である。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号91‐4‐0]

    商品コード: 2017081400967

  •  横浜港大桟橋入口
    -
    横浜港大桟橋入口

    正面の煉瓦造建築は明治23年(1890)竣工の横浜築港事務所(のち神奈川県港務部)。上屋を挟んで左側には、税関旅具検査所。その奥に同27年(1894)に竣工する税関監視課庁舎がないことから、撮影時期は明治23年から27年の間。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐1‐0]

    商品コード: 2017081401001

  •  横浜停車場遠景
    -
    横浜停車場遠景

    明治4年(1871)に建設された初代横浜駅。アメリカ人建築家ブリジェンス(R.P.Bridgens)の設計による木骨石造建築。現在の桜木町駅。右手は本町通りに続く弁天橋。明治4年(1871)に工部省鉄道寮が架設した3連のアーチ橋。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐28‐0]

    商品コード: 2017081401061

  •  小山の宿
    -
    小山の宿

    小山宿(おやましゅく)は静岡県の東北端に位置し、古くからの交通(矢倉沢往還:やぐらざわおうかん)の要所であった足柄峠(あしがらとうげ)の北麓の宿駅。正面に「いつや」と書かれた旅館らしき建物、右側に茶店が見える。左側には冠木門のある屋敷がある。旅館の多かった竹之下地区か。撮影地の書込み方から撮影者はF・ベアトと考えられる。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐19‐0]

    商品コード: 2017081401122

  •  宮ノ下温泉
    -
    宮ノ下温泉

    明治16年(1883)の宮ノ下大火で、富士屋ホテルも奈良屋ホテルも灰燼に帰した。中央左手の平屋は明治18年(1885)竣工の富士屋ホテル日本館で、中央右手の円形建築は明治19年(1886)完成のハミテージで、明治24年(1891)竣工の本館はまだ見えないので、明治19年から23年までの撮影と分かる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号79‐20‐0]

    商品コード: 2017081401188

  •  柳橋より横浜停車場
    -
    柳橋より横浜停車場

    写真右の高欄の見えている橋が柳橋、その先が大江橋、左上に横浜駅が見えている。明治5年(1872)鉄道開業時の横浜駅は、アメリカ人建築家ブリジェンスの設計による。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐76‐0]

    商品コード: 2017080902321

  •  日光鉢石全景
    -
    日光鉢石全景

    観音寺西側の山の中腹より、日光鉢石の町並を写している。観音寺と現在の日光市役所のある付近では日光街道は曲がっていて日光社寺の入口である神橋に至る。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐10‐0]

    商品コード: 2017080902360

  •  宮ノ下温泉
    -
    宮ノ下温泉

    洋館に改装前の奈良屋旅館とその左に開業直前の富士屋ホテルが見える。この写真は、整理番号3-37と同一の写真で、人物の位置、手の組み方等から、これが本来の人物の姿態で、整理番号3-37は、侍の姿に彩色したものと判明した 。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐70‐0]

    商品コード: 2017080902520

  •  商店街の通り
    -
    商店街の通り

    商店街の通り=撮影年月日不明、清国、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐26‐0]

    商品コード: 2017080902830

  •  也阿弥ホテル庭園
    -
    也阿弥ホテル庭園

    斜面に形成された庭園には様々な庭木が植えられ、石灯籠や庭石が置かれている。ホテル玄関には唐破風の屋根が設けられる。也阿弥ホテルは明治12年(1879)に長崎県人の井上万吉が円山安養寺の塔頭也阿弥を買収し、洋風に改造して開業した。外国人観光客に多く利用されたが、39年に焼失した。電柱が見えるので、写真は明治25年以後に撮影されたもの。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐85‐0]

    商品コード: 2017080902880

  •  也阿弥ホテル庭園
    -
    也阿弥ホテル庭園

    斜面に形成された庭園には様々な庭木が植えられ、石灯籠や庭石が置かれている。ホテル玄関には唐破風の屋根が設けられる。也阿弥ホテルは明治12年(1879)に長崎県人の井上万吉が円山安養寺の塔頭也阿弥を買収し、洋風に改造して開業した。外国人観光客に多く利用されたが、39年に焼失した。電柱が見えるので、写真は明治25年以後に撮影されたもの。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐83‐0]

    商品コード: 2017080902915

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    新富座

    火災の後、明治11年に再建された新富座。彩色された色も褪せ、映像はごく不鮮明。かろうじて建物の普請、看板、たたずむ人影、人力車などが判別できる。詳細は同一のものと思われる整理番号25-42によって知られる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号12‐21‐0]

    商品コード: 2017080201363

  •  柏原からの富士山
    -
    柏原からの富士山

    柏原は駿河湾に注ぐ勝間田川河口左岸に位置する。中央を通る田沼街道沿いに小商人・小職人の町屋が並び、川崎湊の発展に伴ってにぎわいを見せたという。町から外れた、景観の良い街道筋であろう。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号14‐2‐0]

    商品コード: 2017080201411

  •  神戸駅付近の線路
    -
    神戸駅付近の線路

    神戸駅から東にあった相生橋から東方を望む。居留地外の日本人の住宅が撮影されている。鉄道施設として、当時の信号機が撮影されている。明治中期の写真である。整理番号23-14と同じ写真。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号23‐16‐0]

    商品コード: 2017080400479

  •  東山吉水温泉の塔
    -
    東山吉水温泉の塔

    東山吉水温泉の塔=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号26‐12‐0]

    商品コード: 2017080400622

  •  小金井堤の桜
    -
    小金井堤の桜

    桜が満開に咲いた堤の川に架かる木橋の上を、花見客かと思われる人物が人力車に乗り渡ろうとしている。人力車は2人の男性に牽かれており、この走行風景は珍しい。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐18‐0]

    商品コード: 2017080201817

  •  横浜本町通り
    -
    横浜本町通り

    本町通りは、横浜駅に近い弁天橋から横浜町会所を経て外国人居留地へ至る通りである。本町通りには、銀行や商社が集まり、横浜商業の中枢であった。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐8‐0]

    商品コード: 2017080902070

  •  お花見
    -
    お花見

    おおぶりの桜の木の下での集合写真。一族郎党が連れ立って桜見物にきたときの写真と思われる。人力車に乗った若い女性たちは、日除けか髪の乱れを防ぐためか、手拭い様のものを被っている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号43‐5‐0]

    商品コード: 2017080902749

  •  横浜本町通り
    -
    横浜本町通り

    本町通りの1丁目から2丁目を見る。本町通りは開港以来の関内のメイン・ストリートで、このあたりには有力貿易商の店が軒を連ねていた。右手前の蔵造の建物は、2丁目角に建つ平沼商店(石炭屋)で、その奥の洋風建築が田中新七商店。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐9‐0]

    商品コード: 2017081002730

  •  横浜公園
    -
    横浜公園

    横浜公園は、居留外国人および日本人共用の「彼我公園」として明治10年(1877)に開設した洋風公園。居留地撤廃後の同42年(1909)には公園全域が横浜市の管理となり、噴水や花壇を備えた庭園が整備されて新たな桜の名所として賑わった。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐12‐0]

    商品コード: 2017081002758

  •  川岸の旅館
    -
    川岸の旅館

    早川の川岸から、塔の沢の温泉街を眺めた写真。二階建ての旅館は、明治43年(1910)の大水害で流出前の福住楼で、現在の紫雲荘の上手の位置に当たる。電線が見えるので、明治25年(1892)以降の撮影と判断される。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐184‐0]

    商品コード: 2017080902985

  •  芦ノ湯温泉
    -
    芦ノ湯温泉

    芦の湯温泉の全景。中央は松阪屋。其の右が吉田屋。松阪屋の左奥が紀伊国屋、紀伊国屋の手前が伊勢屋、左が亀屋、一番左が大黒屋思われる。整理番号5-18と比べると家の数が少なそれ以前の写真であろう。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号26‐30‐0]

    商品コード: 2017080901995

  •  バンク-バ-のホテル街
    -
    バンク-バ-のホテル街

    バンク-バ-のホテル街=撮影年月日不明、カナダ、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号39‐11‐2]

    商品コード: 2017080902480

  •  大浦川沿い
    -
    大浦川沿い

    東山手居留地南端の高台から、大浦川右岸の大浦居留地と左岸の下がり松居留地を見たもの。下がり松地区には家並みが整然としている。居留地と日本人地区との関係が分かる写真。大浦川には明治22年に架設された松ヶ枝橋と弁天橋が見えている。3856と同じ。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号73‐1‐0]

    商品コード: 2017082800591

  •  湯本温泉玉簾の滝
    -
    湯本温泉玉簾の滝

    湯本温泉玉簾の滝=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号125‐20‐0]

    商品コード: 2017081401710

  •  公園
    -
    公園

    正面に鳥居が見えることから、神社の参道であることがわかるが、どこの神社であるかは不明である。巨木が立ち並ぶ参道は、この神社が古社であることをうかがわせている。中央に人物を配し、樹木の大きさを示す演出が加えられている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐28‐0]

    商品コード: 2017082300898

  •  粟津ケ原
    -
    粟津ケ原

    東海道の松並木。近江八景の1つ、粟津晴嵐(あわづのせいらん)で知られる名勝。両側に連なる松並木が、風の強い日に嵐のようにざわめくことから晴嵐の名がある。鉄道の開通により街道筋は廃れ、昭和12年当時で556株の松が残されていたというが、現在では旧街道筋の一部に数本が残るのみである。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐43‐0]

    商品コード: 2017082301109

  •  日光街道の杉並木
    -
    日光街道の杉並木

    日光街道の杉並木=撮影年月日不明、今市、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号125‐1‐0]

    商品コード: 2017081401747

  •  厚木
    -
    厚木

    相模川のほとりであろう。厚木は東海道の脇往還にして大山参詣路でもある矢倉沢往還に沿う宿場として、また相模川の水運を利用した物資集散地として賑わった。東海地方から江戸への物資流通路にもあたり、八王子方面から藤沢や平塚へ向かう八王子街道にも沿っていた。=撮影年月日不明、厚木、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐11‐0]

    商品コード: 2017082400718

  •  函館港のパノラマ
    -
    函館港のパノラマ

    この写真は函館市街を3枚続きのパノラマで撮影した1枚で、この部分は右端にあたる。=撮影年月日不明、函館、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号60‐5‐3]

    商品コード: 2017082300932

  •  横浜居留地
    -
    横浜居留地

    谷戸坂を下りた右手に見える赤レンガの建物が明治29年(1896)竣工のフランス領事館で、設計はフランス人建築家サルダ(P.Sarda)。堀川を渡った向こうが山下居留地。写真中央の煙突をもつ建物はグランド・ホテル旧館で、その左の和風屋根は旧ヘボン邸。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐13‐0]

    商品コード: 2017081002757

  •  積雪の住宅街
    -
    積雪の住宅街

    原題は Snow View of Yokohama. 右手に木造平屋建の日本家屋、中央左手に釣瓶井戸が写っている。左端の建物は洋風に見える。撮影地点も年代もよくわからない。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐45‐0]

    商品コード: 2017081002743

  •  新富座
    -
    新富座

    新島原遊廓が撤退した跡地である新富町に、浅草猿若町にあった守田座が明治5年(1872)10月に移って来た。その後新富座と改称するが、明治9年(1876)に焼失する。そこで明治11年(1878)6月に新築されたのが、本写真の新富座である。表櫓、吊看板を廃止し、内部には初めてガス灯を用いた近代的設備を誇る劇場となった。明治10年代の撮影。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐32‐0]

    商品コード: 2017081002438

  •  湯本温泉
    -
    湯本温泉

    湯本温泉=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐10‐0]

    商品コード: 2017081400588

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...