KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 画像
  • 研究
  • 記載
  • 説明文
  • 眺望
  • 箱根
  • 東京

「長崎大学附属図書館 古写真」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • 社会
並び順
  • 新しい順
1,019
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,019
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 新しい順
  •  頭領と弟子
    1924年12月31日
    頭領と弟子

    山口組工務所の棟梁とその弟子。似ているから親子だろうか?とすれば熊田という名前か。棟梁は鳥打帽を持ち革靴?を履いている。写真を撮るのでお洒落をして来たのであろう。屋外ではなく写真館のスタジオで背景は書割である。明治30年(1897)前後の撮影と思われる。=1924(大正13)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐31‐0]

    商品コード: 2017082301250

  •  清水の土産物店
    1911年12月31日
    清水の土産物店

    京都市東山区中部、清水寺に至る五条坂一帯は、坂が多く登り窯に適し、清水焼の産地である。また、京人形は京都各地で作られたが、特に京極の東、四条で多く作られ、また五条橋の西でもやや粗悪なものが作られていた。写真は、三年坂の土産物店で、「清水名産錦人形仕入所」「陶器売捌所」の看板をかかげ、軒先一杯まで道に張り出した台の上には、商品がぎっしりと並べられている。陶器店の売り台の横に子供が立っている。=明治後期、京都、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐35‐0]

    商品コード: 2017080201310

  •  横浜ばつ町の通りと群衆
    1904年12月31日
    横浜ばつ町の通りと群衆

    アンダーウッド&アンダーウッド(Underwood & Underwood)社が販売したステレオ写真。野毛は横浜の周縁を構成する町の一つ。生活必需品を売る店が並んでいた。この写真でも乾海苔や茶の看板が見えている。正面丘の上には豪商の邸宅や別荘、官舎などが建っていた。1904年の著作権表示がある。=1904(明治37)年、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐95‐0]

    商品コード: 2017081501493

  •  諏訪山から神戸市街を望む
    1904年12月31日
    諏訪山から神戸市街を望む

    目録番号4949・4950と同様に、アメリカのUnderwood & Underwood が制作したステレオスコープ用の写真。諏訪山から南東を望む。麓の円塔のある建物は、明治26年 (1893) に落成した、英和女学校 (移転前の現神戸女学院) の理化学館。台紙には1904年 (明治37) に同社が版権を取得した旨の記載があるため、その間の撮影。=1904(明治37)年、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐15‐0]

    商品コード: 2017081501784

  •  箱根街道
    1904年12月31日
    箱根街道

    現在の小田原市入生田並びに箱根町山崎辺りから湯本方向を眺めた写真である。中央の道は東海道(現在の国道一号線)で、道の両側の民家には荷車や人力車・桶等が見える。兄弟らしき子供3人も写っている。右端に電信柱が見え、明治6年(1873)の東京・長崎間の電信敷設後のものと分る。=1904(明治37)年、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐8‐0]

    商品コード: 2017081501529

  •  中山道の前橋の藤棚
    1904年12月31日
    中山道の前橋の藤棚

    前橋は群馬県の中央にあり、生糸の集散地として繁栄し県庁も置かれたが中山道は通過していない。写真の藤棚も確証はないが、池か水路があることから前橋市内であれば県庁北の利根川河畔と推察する。=1904(明治37)年、前橋、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐14‐0]

    商品コード: 2017081501542

  •  四天王寺からの大阪市街
    1904年12月31日
    四天王寺からの大阪市街

    四天王寺の五重塔から西方向を見たところ。手前は回廊と西重門、その上は経蔵で左上に見えるのは西大門である。=1904(明治37)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐6‐0]

    商品コード: 2017081401695

  •  日光街道の杉並木
    1904年12月31日
    日光街道の杉並木

    日光街道の杉並木を写したステレオ写真。日光は雨が多く、ぬかる路面は通行人ばかりでなく、人力車や馬車の往来に支障をきたした。写真を見ると、道路の左右に雨水を流す排水路が掘られている。人力車や行商人、旅人、蝙蝠傘を持つ人物や、それらの背後に電信柱が見える。=1904(明治37)年、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐57‐0]

    商品コード: 2017081401691

  •  浅草通り
    1904年12月31日
    浅草通り

    2276と同様に仲見世入口(現雷門のある位置)から北に向いて写している。雷門から仁王門の間に並ぶ商店街を仲見世という。発端は近くの住民に浅草寺の清掃を頼んだ見返りに出店を許可したもの。明治18年(1885)12月に銀座煉瓦街の影響を受けて煉瓦造りとなった。明治29年(1896)撮影と思われる。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐99‐0]

    商品コード: 2017081600801

  •  盆栽
    1904年12月31日
    盆栽

    大隈重信は植物も好きだったようである。大隈邸には3つの温室があった。明治40年(1907)発行の『東京案内』に「屋敷に接続して第二号温室あり。室内は本室と二支室に分かれ、熱帯植物の珍奇なる培養す」とある。熱帯植物だけでなく日本の盆栽もやっていたことがこの写真で分かる。明治37年(1904)発行のステレオ写真。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐71‐0]

    商品コード: 2017081501512

  •  大隈重信の屋敷
    1904年12月31日
    大隈重信の屋敷

    床の間に軸が掛かり、大きな壺が置かれている。大正11年(1922)年、大隈重信が没すると、遺志によって早稲田大学に庭園とこの屋敷が寄贈された。大隈庭園は約1万坪あり、屋敷は大隈会館のある辺りに建っていた。平成6年(1994)に庭園の北側にリーガロイヤルホテル早稲田がオープンしている。明治37年(1904)発行のステレオ写真。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐73‐0]

    商品コード: 2017081501484

  •  法観寺五重塔
    1904年12月31日
    法観寺五重塔

    法観寺五重塔を西側参道から東に見上げる。ガス灯が建つ参道には、大勢の参詣人が往来し賑わっている。五重塔は八坂の塔とも呼ばれ、永享12年(1440)に足利義教により建立され、元和4年(1618)に大修理された。本瓦葺、各方約5.5m、高さ40mである。5階の物見柵は明治41年(1908)の大改修時に撤去された。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影か。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐33‐0]

    商品コード: 2017081501763

  •  東本願寺大師堂
    1904年12月31日
    東本願寺大師堂

    東本願寺大師堂を南東側から北西に望む。大きな噴水の周囲では大勢の子供達が集まっている。大師堂は大谷光勝法主の発願により15年の歳月を要して明治28年(1895)に竣工した。重層で入母屋造、本瓦葺、正面76m、側面56m、高さ38m、建築面積3800mの世界最大の木造建築である。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐37‐0]

    商品コード: 2017081401686

  •  松島
    1904年12月31日
    松島

    湾内の経ケ島(きょうがしま)付近から松島海岸を眺めた写真で、島の左には桃山建築様式であり、宮城県指定文化財の観瀾亭(かんらんてい)の建物が見える。船は真帆のチャブネである。水面のおだやかさがとても美しい。=1904(明治37)年、松島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐13‐0]

    商品コード: 2017081501565

  •  高僧の葬列
    1904年12月31日
    高僧の葬列

    写真には英文で「高僧の厳粛な葬列。堺へ至る途上。北東に大阪を望む。日本。」と書いてある。外国人が日本の葬列に興味を持ち、撮影したのであろう。現在の我々にとっても貴重な資料となっている。右上に見える塔は通天閣か。=1904(明治37)年、堺、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐16‐0]

    商品コード: 2017081401702

  •  芝公園の桜
    1904年12月31日
    芝公園の桜

    左奥に芝増上寺の山門が見える。東京市街鉄道の三田~日比谷間の開通は明治37年(1904)6月である。本写真にはまだ路面電車の線路が敷かれていない。撮影したポンティング(Herbert George Ponting)は明治29年(1896)と明治36年(1903)に2度日本を訪れている。台紙右下にコピーライト1904とあるので、2度目の来日直後に撮影したものらしい。この写真は絵葉書としても発行されている。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐76‐0]

    商品コード: 2017081501481

  •  校庭で遊ぶ子供たち
    1904年12月31日
    校庭で遊ぶ子供たち

    アンダーウッド&アンダーウッド(Underwood & Underwood)社が販売したステレオ写真。裏面に印刷された解説には、日本の小さな町の学校は日本風の旧式の平屋建だが、東京に近く国際的な商業が行われている横浜では、教育の面でも改革の効果があがっている、と記されている。1904年の著作権表示がある。D75=1904(明治37)年、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐93‐0]

    商品コード: 2017081501589

  •  浅草タワ-と劇場
    1904年12月31日
    浅草タワ-と劇場

    娘玉乗りで有名だった江川大盛館。玉乗り娘が並んでいる。浅草六区興行街は、浅草寺の日除地だった田圃が大池を開削した土で明治16年(1883)に埋め立てられ、明治半ばを過ぎると日本一の歓楽街になった。奥は浅草十二階と称された凌雲閣で、右端の白い看板には凌雲閣の説明が書かれている。明治37年(1904)発行のステレオ写真。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐68‐0]

    商品コード: 2017081501490

  •  日光街道の杉並木
    1904年12月31日
    日光街道の杉並木

    日光街道の杉並木は徳川家康の三十三回忌にあたり松平正綱が寄進したものである。画面の奥に見える建物は今市の追分地蔵付近ではないかと思われる。梢の上には道なりに空が見える。当時は、月明かりや星明りを頼りにして、空を見ながら夜道を往来できたという。=1904(明治37)年、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐7‐0]

    商品コード: 2017081501610

  •  伊香保温泉
    1904年12月31日
    伊香保温泉

    伊香保の温泉街は、泉源でもある伊香保神社に続く石段の両側に木造二階建ての旅館が軒を並べる町並みであり、現代も同様な景観を保っている。写真は石段のかなり上部を写した立体写真と思われる。=1904(明治37)年、群馬、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐64‐0]

    商品コード: 2017081501508

  •  小さな校庭で遊ぶ子供たち
    1904年12月31日
    小さな校庭で遊ぶ子供たち

    明治5年(1872)学制が頒布されて、義務教育が始められた。当時信州には3,000に近い寺子屋があり、庶民まで教育が普及していた。この寺子屋は近代国民教育の発足に大いに役立った。また近代的校舎ができるのは、明治7年(1874)以降であるが、写真のような仏教寺院が、明治37年(1904)現在でも軽井沢では学校の校舎として使用されていた。=1904(明治37)年、軽井沢、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐63‐0]

    商品コード: 2017081401541

  •  大隈重信の屋敷
    1904年12月31日
    大隈重信の屋敷

    戸塚村(現新宿区戸塚町)の大隈重信の屋敷である。大隈は出色の洋風建築として評判の飯田町(現九段1丁目)の屋敷に住居していたが、明治17年(1884)に東京専門学校に隣接した旧高松藩主松平頼聡(よりさと)の別邸を購入し移転した。購入すると多少の増築と改装をした。庭も写真4005に写る池を埋めたりして改造している。明治37年(1904年)、アンダーウッド&アンダーウッド社(UNDERWOOD &UNDERWOOD)発行のステレオ写真。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐74‐0]

    商品コード: 2017081600819

  •  内国勧業博覧会会場
    1903年12月31日
    内国勧業博覧会会場

    明治36年(1903)3月から約五ヶ月にわたり、第5回の内国勧業博覧会が大阪で開催された。会場は現在の天王寺公園(大阪市)と大浜公園(堺市)の二箇所からなり、期間中四百万人を越える人出を数えた。=1903(明治36)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐74‐0]

    商品コード: 2017080902892

  •  内国勧業博覧会会場
    1903年12月31日
    内国勧業博覧会会場

    この博覧会を契機に、市電が開通(1903年9月)し、あるいは市内堀川で小型蒸気船が営業を始めるなど、従来市内交通の中心であった人力車は徐々にその地位を失っていくことになる。=1903(明治36)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐81‐0]

    商品コード: 2017080902900

  •  鎌倉の大仏
    1902年12月31日
    鎌倉の大仏

    鎌倉の長谷の大仏である。この大仏については多くの写真が残されているが、この写真では男子1人が賽銭箱の上に立ち、もう1人の男性が大仏に掛けたはしごの途中で、他の1人が仏像の上で写されている。掃除中か。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=明治35年以前、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号12‐25‐0]

    商品コード: 2017080201319

  •  浅草公園芸者
    1902年12月31日
    浅草公園芸者

    浅草公園芸者=1902(明治35)年、場所不明、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号67‐4‐0]

    商品コード: 2017082400177

  •  東山手12番館
    -
    東山手12番館

    東山手の丘の右手には明治元年(1868)に建設された東山手12番館。後にアメリカ領事館となる。その左奥は後の梅香崎女学校。坂下手前は長崎逓信管理局邸逓信生寄宿舎となる大浦28番Bの洋館。その左は幕末からある東山手15番の大型建物。その右奥は16番館(現在グラバー園横に移転)である。山手にはまだ建物がほとんど見られない。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐34‐0]

    商品コード: 2017081601051

  •  清水寺と市街地周辺
    -
    清水寺と市街地周辺

    清水寺と市街地周辺=撮影年月日不明、長崎、撮影者:上野彦馬、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号102‐10‐0]

    商品コード: 2017081501585

  •  小島養生所と長崎市街地
    -
    小島養生所と長崎市街地

    小島養生所と長崎市街地=撮影年月日不明、長崎、撮影者:上野彦馬、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号102‐12‐0]

    商品コード: 2017081501555

  •  風頭山からの長崎市街地遠望
    -
    風頭山からの長崎市街地遠望

    風頭山からの長崎市街地遠望=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号114‐30‐0]

    商品コード: 2017081502342

  •  向島竹屋の渡し
    -
    向島竹屋の渡し

    向島の渡しの一つで竹家の渡し。浅草側から隅田川の対岸を見ると島のように見えたので「向島」と呼ぶようになったらしい。写真の渡し場は向島の側。対岸にうっすらと浅草寺の塔が見える。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐68‐0]

    商品コード: 2017080902329

  •  神戸港の遠望
    -
    神戸港の遠望

    北野三本松から見た神戸居留地と神戸市街である。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐56‐0]

    商品コード: 2017080902311

  •  上野公園の桜
    -
    上野公園の桜

    目録番号4198と同じ場所である。街灯は無く、やや古い時期であろうか。画面には柄が長く、張りの小さな日傘を差して歩く女性、井戸端に引き上げた桶を手にしている女性、縁台に腰掛ける男女を適度に配している。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐28‐0]

    商品コード: 2017081501787

  •  日光街道の杉並木
    -
    日光街道の杉並木

    日光に通じる杉並木街道は御成(日光)街道、例幣使街道、会津西街道の3本から成る。3本の総全長は約37キロメートルあるが、その大半は日光に隣接する今市市内にある。写真は今市から日光方面を眺めたようでもあり、今市の森友村側から水無村方面を眺めようにも見える。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐10‐0]

    商品コード: 2017081400937

  •  茶店と桜見物の女性たち
    -
    茶店と桜見物の女性たち

    茶店の縁台には、赤い毛氈(もうせん)が敷かれ、その上に二人の女性が腰かけている。出店には、瓶に入った飲み物が多く並べられている。出店の後ろには、桜の木がみられる。桜見物の親子は、和傘を手にして歩いている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号81‐45‐0]

    商品コード: 2017081401470

  •  丘陵地から望む尾道市街
    -
    丘陵地から望む尾道市街

    尾道は平安時代末期から瀬戸内海の物流の拠点として繁栄し,経済や文化の中心として大きな位置を占めてきた。写真は市街地の西北に聳える千光寺山から市街地及び尾道水道や遠く松永湾を望む。=撮影年月日不明、尾道、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐28‐0]

    商品コード: 2017081501806

  •  諏訪公園月見茶屋
    -
    諏訪公園月見茶屋

    明治25年から30年(1892~1897)頃の諏訪公園。南側の山の形から推測すると、公園の噴水付近から市街地側を見て撮影している。東屋の緋毛氈(ひもうせん)に女性が二人座り、傍らに三人目の女性がポーズをとって立っている。手彩色の写真であり、座った女性やポーズをとった女性の着物の配色が美しい。冬枯れした諏訪公園の昼下がり。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐11‐0]

    商品コード: 2017081501943

  •  海側から見た松ヶ枝
    -
    海側から見た松ヶ枝

    海側から見た大浦海岸の洋館群。松ヶ枝橋の左横はドイツ領事館。背後の東山手には12番館、上方には明治31年(1898) 9月に建てられた海星学校の2階建て新校舎が見える。大正初期の風景。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号114‐24‐0]

    商品コード: 2017081502453

  •  山鹿温泉
    -
    山鹿温泉

    山鹿温泉=1874(明治7)年頃、熊本、撮影者:冨重利平、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号119‐17‐0]

    商品コード: 2017081601070

  •  日光街道今市
    -
    日光街道今市

    日光街道の今市とあるが、いわゆる杉並木街道の風景ではない。画面の中央を横切るように杉木立が見える。しかし、それが杉並木街道なのかは判断できない。既に刈り入れの済んだ田畑。その脇を流れる農業用水。農家の庭の落葉樹。静かな農村風景である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:臼井秀三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号94‐4‐0]

    商品コード: 2017081401085

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    大仏殿再建を計画していた明治10年代の写真だろう。目録番号2748や3132とほぼ同じ頃のものと思えるが、像の右には掲示板はない。また、像左下には仮設の小屋が建つが、その内部は空である。臼井秀三郎(生没年未詳・明治期横浜の写真家)の撮影か。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐6‐0]

    商品コード: 2017082800563

  •  塔ノ沢温泉
    -
    塔ノ沢温泉

    駕籠が渡っている土橋は玉の緒橋で、早川の上に架かり、現在は国道一号線が通る。人力車も見え、湯本・塔ノ沢間が車道となった明治14年(1881)以降の撮影と思われる。車道の左手は元湯(現環翠楼)、右手は一ノ湯(現一の湯)、中央奥に見えるのは田村(現存せず)で、この辺りが塔ノ沢の中心であった。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐5‐0]

    商品コード: 2017082301065

  •  木賀街道
    -
    木賀街道

    早川を挟んで対岸の見晴らし茶屋から見た木賀温泉の遠景。小林清親の版画に同じ構図のものがある。木賀温泉の旅館群は明治25年(1892)の大火でほぼ消失したので、この写真は、それ以前のものである。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐24‐0]

    商品コード: 2017080400611

  •  市街地パノラマ
    -
    市街地パノラマ

    市街地パノラマ=撮影年月日不明、長崎、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号120‐3‐0]

    商品コード: 2017081601094

  •  長崎市街と長崎港
    -
    長崎市街と長崎港

    内田九一の撮影による風頭山から望む長崎市街と長崎港。出島の横には中島川口に架けられていた大橋を見ることができる。当時、新地浦にはまだ海水が流入していた。出島側には西役所の遺構が見られ、旧県庁舎はまだ建てられていない。明治初年の写真。=1873(明治6)年、長崎、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号42‐1‐0]

    商品コード: 2017080902661

  •  長崎市街地
    -
    長崎市街地

    長崎市街地=明治5年頃、長崎、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号66‐11‐0]

    商品コード: 2017082400286

  •  雪景色の山谷堀
    -
    雪景色の山谷堀

    山谷堀の最も下流に架かる今戸橋の上より上流を望んだ写真。明治中期までこの辺りは料亭があり芸者のいる花町だった。遊客を運ぶ猪牙舟(ちょきぶね)はこの山谷堀を通ったので、吉原通いを俗に山谷通いとも呼んだ。山谷堀には9つの橋が架かっていたが埋め立てで取り除かれた。跡地は山谷堀公園になっている。明治初年の内田九一撮影だが、これは後に彩色され販売された写真である。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐34‐0]

    商品コード: 2017081002333

  •  熊本城
    -
    熊本城

    熊本城の東端千葉城から高石垣を廻らした本丸方向を見上げる。中央に大天守の上部、その右に裏五階櫓が写る。左上の北十八間櫓と右端の平櫓は、往時のままで残り重要文化財に指定されている。右下には県の出張所(郡役所)の掲示板があり、写真の拡大により明治5年(1872)明治天皇の西国巡幸の予定などが知られる。=撮影年月日不明、熊本、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号66‐9‐0]

    商品コード: 2017082400144

  •  稲佐の岬
    -
    稲佐の岬

    長崎、稲佐海岸の稲佐崎。F.ベアト、内田九一、上野彦馬にこの岬を背景にした和船の写真がある。現在の旭町で、崖地の下を道路が通っている。明治26年(1893)11月に稲佐のお栄(道永エイ)がこの丘の上にロシア人相手の「ホテル・ヴェスナー(春)」を建てた。岬の反対側にあったホテルの船着き場はそれ以後「お栄の桟橋」と呼ばれた。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:冨重利平、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号119‐16‐0]

    商品コード: 2017081601001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    海上からバンド山手を望む

    遠方にバンドと山手の丘を望む。中央やや右に見える大きな洋館2棟は、バンド東端に位置するグランド・ホテルの旧館(左)と新館(右)。堀川を越えてその左手にはイギリス海軍の物置所。右端はフランス波止場のたもとに建つボートハウス。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐79‐0]

    商品コード: 2017080903208

  •  中禅寺道
    -
    中禅寺道

    中禅寺道のつづら折に山駕籠と旅人が立っている。 明治20年代につづら折の新道ができて山駕籠だけでなく人力車も登れるようになっった。 それまでは山駕籠も難渋する山道であった。=撮影年月日不明、日光、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐18‐0]

    商品コード: 2017080201290

  •  塔ノ沢温泉
    -
    塔ノ沢温泉

    塔ノ沢温泉=撮影年月日不明、箱根、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号106‐22‐0]

    商品コード: 2017081502033

  •  有馬温泉
    -
    有馬温泉

    古来の名湯、有馬温泉の街並みを北から南へ眺めた風景。(手前の橋ではなく)奥に見える太古橋 (たいこばし) を渡って左手 (東) に行くと浴場 (現在は「金の湯」)がある。右上には曹洞宗の名刹善福寺。太古橋が鉄橋に架け替えられるのは明治24年 (1891) だから、それ以前の明治中頃の撮影。現北区 。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号79‐12‐0]

    商品コード: 2017081401174

  •  宮ノ下温泉旅館
    -
    宮ノ下温泉旅館

    宮の下の奈良屋旅館の写真。現在も、建物と樹木は、ほぼ同じ状態で存在するが、今で は、国道一号線が樹木の間近を通っている。 奈良屋旅館は、箱根でも老舗の旅館で、明治 天皇や昭憲皇后を初め、貴賓が多く宿泊した。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号29‐4‐0]

    商品コード: 2017080902185

  •  日光街道の杉並木
    -
    日光街道の杉並木

    現在の今市市近郊の杉並木街道。日光に通じる杉並木街道は御成(日光)街道、例幣使街道、会津西街道の3本から成る。3本の総全長は約37キロメートルで、その大半は現在の今市市内にある。写真の杉並木街道は道幅が狭いので例幣使街道の可能性もある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐35‐0]

    商品コード: 2017081401262

  •  中禅寺道
    -
    中禅寺道

    中禅寺道つづら折の坂を登ると男体山の断崖絶壁、 大薙渓谷が見える。 右下に茶屋が写っている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐17‐0]

    商品コード: 2017080201179

  •  箱根街道
    -
    箱根街道

    元箱根の一の鳥居付近の箱根旧街道と杉並木。電信柱は明治6年(1873)に東京・長崎間に開通した電信用である。つまり、電信線は江戸時代の東海道に沿って張られたので、箱根八里の旧東海道であるこの街道に電信線が見られるのである。樹間から、芦ノ湖と箱根神社の杜が見える。明治6年以降の撮影。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号68‐5‐0]

    商品コード: 2017082400253

  •  横浜本町通り
    -
    横浜本町通り

    本町通りの1丁目から2丁目を見る。本町通りは開港以来の関内のメイン・ストリートで、このあたりには有力貿易商の店が軒を連ねていた。右手前の蔵造の建物は、2丁目角に建つ平沼商店(石炭屋)で、その奥の洋風建築が田中新七商店。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐130‐0]

    商品コード: 2017080903223

  •  鴨川の床の夕涼み
    -
    鴨川の床の夕涼み

    鴨川四条大橋西詰の床の上で夕涼みに興じる芸妓・舞妓を撮影する。女性のうち1人は正座の姿勢で鴨川東岸を見つめ、もう1人は床の欄干に腰掛け、鴨川西岸を見つめている。床の上には行灯が置かれる。背後には鴨川東岸の町並みが続き、川面に映っている。写真は京都の観光絵葉書のために撮影されたものであろうか。玉村康三郎撮影か。=撮影年月日不明、京都、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐14‐0]

    商品コード: 2017080903136

  •  横浜本町通り
    -
    横浜本町通り

    本町通りの1丁目から2丁目を見る。本町通りは開港以来の関内のメイン・ストリートで、このあたりには有力貿易商の店が軒を連ねていた。右手前の蔵造の建物は、2丁目角に建つ平沼商店(石炭屋)で、その奥の洋風建築が田中新七商店。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐3‐0]

    商品コード: 2017080903080

  •  浅草仲見世
    -
    浅草仲見世

    浅草仲見世入口から仁王門(現宝蔵門)を望む。左は梅林焼にやきもちを売る梅林堂。左の塔は手前が共栄館勧工場(かんこうば)で奥が梅園勧工場。勧工場とは現在のショッピングセンターみたいなもの。共栄館勧工場は大瀧勝三郎館主が明治27年(1894)に開業。時計塔は明治29年(1896)に作られたが、大正10年(1921)に増築のため廃止された。明治30年(1897)頃の撮影。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐129‐0]

    商品コード: 2017080903201

  •  積雪の彦根城
    -
    積雪の彦根城

    彦根城は、井伊直勝(直継)によって約20年の歳月をかけて建設され、元和8年(1622)に完成した。写真は手前に「いろは松」・「佐和口多聞櫓」、山手に「天秤櫓」、山頂に天守の順に写っている。いずれの建物も現存している。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐194‐0]

    商品コード: 2017082400456

  •  大阪高津社
    -
    大阪高津社

    高津神社祭神仁徳天皇は、高台から民のかまどから煙の出ないのをみて、3年間無税にしたという伝承で有名である。神社の地は上町台地にあり、そこに作られた舞台からは大阪の市街地が一望できた。明治20年代と思われる。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐12‐0]

    商品コード: 2017082301133

  •  鈴川河合橋からの富士山
    -
    鈴川河合橋からの富士山

    鈴川は駿河湾に面し、潤井川河口左岸に位置する旧幕府領。富士、松並木、木橋、藁葺きの家、川船と船頭と、美しく、凝った構図になっている。なお、この角度、構図の富士の別の写真が、小沢健志監修『写真で見る幕末・明治』(69頁)に「街道からの富士 ファサリ商会」として紹介されている。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:水野半兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号4‐20‐0]

    商品コード: 2017080200818

  •  不忍池
    -
    不忍池

    不忍池は寛永寺を建立したおり(寛永2年)、天海僧正が池を琵琶湖に見立て、竹生島に弁天堂を築いたもの。上野山は清水坂あたりからの俯瞰。参道に茶屋が建ち並んでいる。その先、中央に弁天堂、右手前に生地院、明治6年上野山が公園に指定される前の撮影。=撮影年月日不明、東京、撮影者:鈴木真一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号41‐6‐0]

    商品コード: 2017080902518

  •  湯本温泉
    -
    湯本温泉

    湯本温泉の写真で、木の間の洋館が、明治10年(1878)に建てられた福住楼金泉楼である。明治27年発行の「神奈川県下箱根電灯発電所之景」には洋館の塔が見えないので、塔が見えるこの写真は、それ以前の撮影と分かる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:鈴木真一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号41‐9‐0]

    商品コード: 2017080902567

  •  亀戸天神の藤棚
    -
    亀戸天神の藤棚

    心字池に張り出した藤棚の下で、藤を眺めながらお茶で寛ぐ。大宰府と亀戸は共に菅原道真を祭神とするが、梅の大宰府天満宮に対し藤の亀戸天満宮と呼ばれる。菅原道真は学問の神様として受験生に最も頼りにされ、受験シーズンには境内は絵馬で溢れる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐27‐0]

    商品コード: 2017081400737

  •  杉並木
    -
    杉並木

    整理番号8-24「日光街道の杉並木(3)[今市]」と非常に類似しているので、本写真も日光街道の杉並木を撮影したものと考えられる。撮影者も同じ小川一真である。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐11‐0]

    商品コード: 2017080400555

  •  野毛山の桜
    -
    野毛山の桜

    横浜の野毛山である。市内近傍の高台にあり桜の名所として親しまれた。同じ場所の写真が何枚かある。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐29‐0]

    商品コード: 2017080400612

  •  不動坂からの本牧岬
    -
    不動坂からの本牧岬

    山手から根岸の丘を抜けてきた遊歩新道は、写真の不動坂で一気に海岸線まで下る。坂の眼下にはミシシッピー湾(根岸湾)が広がっている。この遊歩道を、人力車夫二人が、親子連れ二組を運んでいる。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号10‐9‐0]

    商品コード: 2017080201213

  •  街道沿いの神社
    -
    街道沿いの神社

    円覚寺の続灯庵付近を写したものか。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐33‐0]

    商品コード: 2017080200999

  •  乙女峠からの富士山
    -
    乙女峠からの富士山

    峠の茶屋から出発しようとする行商人と馬子であろうか?乙女峠は御殿場と箱根の境にある峠で、標高1005m。箱根山を越える最古の道とも言われるが、江戸期、街道が統制されると利用されなくなった。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐15‐0]

    商品コード: 2017080200847

  •  横浜海岸通りクラブホテル
    -
    横浜海岸通りクラブホテル

    英語で「クラブホテル、横浜」と記入されている。海岸通り(バンド)の5番Bは旧オランダ領事館であったが、前面改装して写真左のクラブホテルとなった。その右はユナイテッド・クラブであったが、明治33年クラブホテルに移譲される。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号6‐14‐0]

    商品コード: 2017080200935

  •  堂が島温泉
    -
    堂が島温泉

    堂が島の渓谷を挟み、宮の下対岸の向山からの景。タイトルから宮の下で明治11年開業した嶋周吉氏撮影と分かる。中央下の川は早川、その上の滝は調べの滝、滝の右下は対星館、滝の右上は、五段旅館、その上は奈良屋。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐9‐0]

    商品コード: 2017080200851

  •  日光西町下河原附近
    -
    日光西町下河原附近

    金谷ホテルのある丘より日光西町下河原附近を写している。 大谷川沿いの道路の西側に電柱がある。 日光水力発電所が上流の向河原に建設されたのは明治26年である。 正面に男体山が写っている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号8‐20‐0]

    商品コード: 2017080201112

  •  芦ノ湖
    -
    芦ノ湖

    白いポールが見えるのが関所跡で、左端がはふやホテル、その右に連なるのは、川田覚衛門、駒佐五右衛門、石内太郎左衛門天野平左衛門等の本陣跡である。芦ノ湖は、遊覧船の発着所辺りが写っつている。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号6‐11‐0]

    商品コード: 2017080200970

  •  お花見
    -
    お花見

    満開の桜の下、緋毛氈の縁台で3人の若い女性がお花見をしている。正座、腰掛け、立ち姿と三様の姿態を示している。撮影者小川一真の意図がこの女性の様々な姿態を撮ることにあったことをうかがわせる。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号10‐43‐0]

    商品コード: 2017080201246

  •  茂木
    -
    茂木

    茂木の家並みと岬。小浜温泉、天草行きの桟橋はまだ岬の先端に見受けられない。大正8年(1919)西彼杵郡茂木町となり、昭和37年(1962)長崎市に編入された。海岸には、多くの漁船と網干し場が見られる。=明治中期、長崎、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号8‐17‐0]

    商品コード: 2017080201108

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    宮ノ下富士屋ホテル

    箱根宮ノ下の富士屋ホテルは明治11(1878)年に山口仙之助が開業した。当初の建物は明治16(1883)年の宮ノ下大火で全焼している。写真の建物は明治24(1891)年に新築した本館で、唐破風の玄関が特徴的な木造洋風建築である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐2‐0]

    商品コード: 2017081401031

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    霞が関海軍省と大審院

    幅広の通り(桜田通り30m)沿い、一番手前が海軍省、中央やや左手の高く長い屋根が大審院、さらにその奥には司法省が見える。前者はコンドル、後二者はエンデとベックマンの設計。大八車を引く荷方や人力車夫などが見える。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号22‐8‐0]

    商品コード: 2017080400493

  •  日光街道の杉並木
    -
    日光街道の杉並木

    日光街道の杉並木は徳川家康の三十三回忌にあたり松平正綱が寄進したものである。画面の奥に見える建物は今市の追分地蔵付近ではないかと思われる。梢の上には道なりに空が見える。当時は、月明かりや星明りを頼りにして、空を見ながら夜道を往来できたという。=撮影年月日不明、今市、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号61‐5‐0]

    商品コード: 2017082300930

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    海軍学校同級生の集合写真

    海軍学校同級生の集合写真=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐193‐0]

    商品コード: 2017082400438

  •  十二社の滝
    -
    十二社の滝

    江戸時代からの行楽地で、熊野大神を紀州から移した熊野神社(現新宿区中央公園内)を中心に、熊野の滝、十二社の池があった。温泉もあり、市中から日帰りできるので明治時代にも賑っていた。夏には水浴する人も多かったという。滝は明治26年(1893)の浄水場建設でなくなった。現在は池も埋められ、温泉は鉄筋コンクリートのビルの中に沸いている。明治初頭ベアト(Felix Beato)撮影。=撮影年月日不明、東京、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号104‐10‐0]

    商品コード: 2017081501587

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    蛍茶屋と一の瀬橋

    一の瀬橋と蛍茶屋。このあたりを一の瀬といい、蛍の名所で「市瀬晴嵐」として崎陽八景に数えられている。蛍茶屋は長崎を訪問する旅人が市街地に入る入口であり、長崎を発つ人々が別れを惜しんだ場所でもある。橋は承応2年(1653)、唐通事の陳道隆が私財を投じて架設した。これまで崩落の記録はない。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐21‐0]

    商品コード: 2017081502112

  •  長崎市街中心部北
    -
    長崎市街中心部北

    長崎市街中心部北=撮影年月日不明、長崎、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号104‐24‐0]

    商品コード: 2017081501593

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    陸軍士官学校

    陸軍士官学校=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐32‐0]

    商品コード: 2017081502041

  •  湯本温泉の三枚橋
    -
    湯本温泉の三枚橋

    箱根湯本にある三枚橋の明治4年に於ける写真である。当時、橋の左側には人家がなかった。下を流れる川は早川。The Far Eastの2巻14号(1871)に同じ写真が掲載されている。同じ場所での関連写真に後年撮られたと思われる整理番号29-20、52-13がある。=1871(明治4)年、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐50‐0]

    商品コード: 2017080201786

  •  寺の境内
    -
    寺の境内

    未詳の寺の境内である。二層の立派な蔵の構えからみて東京芝の増上寺の寺の一部か。左隅には大灯篭の端がみえる。水盤社の構えも大きく、井戸の横の銅製と思われる飾り水盤も大きい。木の鳥はご愛敬である。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号13‐26‐0]

    商品コード: 2017080201402

  •  提灯製造所
    -
    提灯製造所

    開け放した店先で1人の男が提灯を作っている。大小の提灯が天井から吊り下げられ、男を囲う帳場格子の周りにも大小の畳んだ提灯が置かれている。店の角には「提燈製造所」と書いた大きな看板がかかっている。=明治中期、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号15‐7‐0]

    商品コード: 2017080201455

  •  庭園と子供
    -
    庭園と子供

    石垣上方から、引き水が勢いよく下の池に落下している。石灯籠そばの少女がこれを見つめている。水の動きを撮った古写真は他にも見られ、流体撮影への初期写真家の関心を示すものといえよう。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号15‐37‐0]

    商品コード: 2017080201454

  •  高鉾島
    -
    高鉾島

    神ノ島の高台から撮影した高鉾島。明治20年代後半(1895頃)の写真。神ノ島教会の入口付近から見ると、このようなアングルになる。現在では海岸部が埋め立てられて大きく地形が変化している。石垣の先、岬の建物のある所は、現在は神ノ島愛児園の場所。海岸には「サンパン」が係留されている。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐9‐0]

    商品コード: 2017081502103

  •  箱根湯本の街道
    -
    箱根湯本の街道

    箱根湯本の街道=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号110‐36‐0]

    商品コード: 2017081502200

  •  横浜停車場
    -
    横浜停車場

    横浜停車場は、アメリカ人建築家R.P.ブリジェンスの設計により、新橋停車場とともに明治4年(1871)に建設された。両者は、木骨石張りで、ほとんど同じ双子駅であった。ステンドグラスを用いたファサードにヨーロッパ趣味が伺える。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐41‐0]

    商品コード: 2017080902424

  •  目抜き通り
    -
    目抜き通り

    整理番号46番台の写真は、中国と日本を撮影した個人アルバムの写真である。この時代の多くの写真は、1枚物やそれをアルバムにしているのに対して、個人アルバムである。神戸市内と思われる。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐53‐0]

    商品コード: 2017080902747

  •  海に面した品川の街
    -
    海に面した品川の街

    品川宿の北の端より東京方面を望んだ写真である。左に丘陵が迫っているので、現在の八つ山橋附近から北を写したと思われる。前の道は東海道であろう。明治初頭ベアト(Felix Beato)撮影の写真。左側の海を埋め立て鉄道が敷かれる以前である。品川駅は当初品川宿近くに計画されたが、品川宿の住民が反対し、予定地より北に造られることになる。後にほぼ同アングルで撮った品川駅の写真と比較すると、中央に木のある左奥辺りに造られたと推察する。=撮影年月日不明、東京、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐20‐0]

    商品コード: 2017081401131

  •  塔ノ沢温泉
    -
    塔ノ沢温泉

    現在の箱根観光会館跡地辺りから早川渓谷の上流を見上げた構図。正面の建物は、明治20年頃開業した新玉の湯である。塔ノ沢村の総代堀貞蔵が、玉の湯旅館を読売新聞社主子安峻に譲渡し、新たに建設したもの。左手の道は、明治20年(1887)に開通した塔ノ沢・宮ノ下間の車道で、国道一号線となった。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号89‐2‐0]

    商品コード: 2017081400880

  •  頭で荷物を運ぶ女たち
    -
    頭で荷物を運ぶ女たち

    大原女姿の五人の女性が頭を手ぬぐいで覆い、その上に荷物を載せ、街道を歩いている。脚絆を巻き、草鞋姿で、腰帯の結び方から見て、かなりの距離を歩く様子のように見える。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐47‐0]

    商品コード: 2017081400695

  •  王子滝野川の紅葉
    -
    王子滝野川の紅葉

    金剛寺(紅葉寺)あたりの音無川(石神井川)であろう。川が曲がった所で、橋が架かっていて風情があったそうである。橋の傍らの窟(いわや)の中には弁天が祀ってあった。丘の上には茶店もあったという。音無川はここから東北に流れる隅田川(当時は荒川)に注ぐ。明治中期=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐35‐0]

    商品コード: 2017081400754

  •  神戸市街の遠景
    -
    神戸市街の遠景

    神戸市街の遠景=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐27‐0]

    商品コード: 2017081401002

  •  向島佐竹庭園の女性たち
    -
    向島佐竹庭園の女性たち

    現在は墨田区役所とアサヒビールがある一帯にあった秋田藩佐竹家屋敷の庭園である。幕末に大規模な改修が行われ、名園として知られた。明治23年(1890)から一般に公開されたが、同36年には大日本麦酒株式会社吾妻橋工場となり、庭園の一部は「浩養園」と呼ばれた。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐41‐0]

    商品コード: 2017081401489

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...