KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 画像
  • 研究
  • 記載
  • 説明文
  • 神社
  • 眺望
  • 近代建築

「長崎大学附属 建物」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 新しい順
328
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
328
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 新しい順
  •  大浦居留地の洋館群
    1911年12月31日
    大浦居留地の洋館群

    明治中期の大浦海岸通りに面した商館と領事館の建物が背後から撮影されている。右の道路は石畳舗装され、当時の代表的な交通手段である人力車が止まっている。港には多数の商船や艦艇が停泊し、繁栄していた頃の長崎港の様子を知ることができる。鮮明な、彩色の技術の高さを感じさせる写真である。=明治後期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号75‐1‐0]

    商品コード: 2017082400596

  •  諏訪山から神戸市街を望む
    1904年12月31日
    諏訪山から神戸市街を望む

    目録番号4949・4950と同様に、アメリカのUnderwood & Underwood が制作したステレオスコープ用の写真。諏訪山から南東を望む。麓の円塔のある建物は、明治26年 (1893) に落成した、英和女学校 (移転前の現神戸女学院) の理化学館。台紙には1904年 (明治37) に同社が版権を取得した旨の記載があるため、その間の撮影。=1904(明治37)年、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐15‐0]

    商品コード: 2017081501784

  •  水前寺公園
    1904年12月31日
    水前寺公園

    熊本の名園として知られる水前寺成趣園を撮影したものである。撮影位置は、酔月亭と呼ばれる建物の跡(明治10年西南戦争で焼失、現在はその跡に古今伝授の間が建つ)からの撮影である。飛び石に日傘をさした女性が並ぶが、お土産写真のための演出であろう。=1904(明治37)年、熊本、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐4‐0]

    商品コード: 2017081401692

  •  松島
    1904年12月31日
    松島

    湾内の経ケ島(きょうがしま)付近から松島海岸を眺めた写真で、島の左には桃山建築様式であり、宮城県指定文化財の観瀾亭(かんらんてい)の建物が見える。船は真帆のチャブネである。水面のおだやかさがとても美しい。=1904(明治37)年、松島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐13‐0]

    商品コード: 2017081501565

  •  仁和寺を参拝する巡礼の女性たち
    1904年12月31日
    仁和寺を参拝する巡礼の女性たち

    仁和寺金堂に参拝するため石段を登って巡礼にむかう女性たちを、観音堂東側の参道から東を向いて撮影する。 女性たちは草鞋履きで荷物を背負い、大きな編み笠をかぶり、長い杖をついて歩いている。背後に建つ入母屋造の建物は水飲み場であろうか。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影か。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐39‐0]

    商品コード: 2017081501808

  •  日光街道の杉並木
    1904年12月31日
    日光街道の杉並木

    日光街道の杉並木は徳川家康の三十三回忌にあたり松平正綱が寄進したものである。画面の奥に見える建物は今市の追分地蔵付近ではないかと思われる。梢の上には道なりに空が見える。当時は、月明かりや星明りを頼りにして、空を見ながら夜道を往来できたという。=1904(明治37)年、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐7‐0]

    商品コード: 2017081501610

  •  日光東照宮陽明門
    1904年12月31日
    日光東照宮陽明門

    画面中央が陽明門。日光東照宮の本殿前境内から陽明門の裏側を写している。画面左端の八乙女が立っている建物は神楽殿。ここで八乙女が神楽を舞う。写真に添えられた英文キャプションには薬師堂の文字が見えるが、この写真からは画面右奥に薬師堂の屋根だけが見える。=1904(明治37)年、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐60‐0]

    商品コード: 2017081401660

  •  内国勧業博覧会会場
    1903年12月31日
    内国勧業博覧会会場

    第5回博覧会では、機械館、参考館、加奈陀館、ジョーン館、台湾館等の建物が特設され、国内ばかりではなく、世界各国の最新の技術・産業が紹介された。=1903(明治36)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐75‐0]

    商品コード: 2017080902840

  •  大浦川中流域から東山手を望む
    -
    大浦川中流域から東山手を望む

    南山手26番付近から大浦および東山手の居留地を展望している。手前の大浦川左岸には空き地が目立つ。東山手の丘には12番のアメリカ領事館が見える。手前の大浦川を挟んだ対岸は角から右に29番(H・ホー商会)、左に15、14番(外国人のバー)の邸宅である。建物は和風擬洋式で、コロニアルなベランダが特徴的である。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐37‐0]

    商品コード: 2017081600952

  •  東山手12番館
    -
    東山手12番館

    東山手の丘の右手には明治元年(1868)に建設された東山手12番館。後にアメリカ領事館となる。その左奥は後の梅香崎女学校。坂下手前は長崎逓信管理局邸逓信生寄宿舎となる大浦28番Bの洋館。その左は幕末からある東山手15番の大型建物。その右奥は16番館(現在グラバー園横に移転)である。山手にはまだ建物がほとんど見られない。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐34‐0]

    商品コード: 2017081601051

  •  海上からの出島パノラマ組写真
    -
    海上からの出島パノラマ組写真

    梅香崎の長崎税関岸壁の先端あたりから撮影された出島のパノラマ組写真の左側。出島の背後には、旧長崎奉行所西役所の建物も、明治7年(1874)7月に竣工する木造の初代長崎県庁舎も見えない。コロニアルな建物や旗竿の見える旧カピタンハウスの形が明晰である。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐49‐0]

    商品コード: 2017081600960

  •  日光東照宮御水舎
    -
    日光東照宮御水舎

    画面中央の白い建物は元和4(1618)年に鍋島藩が奉納した花崗岩の水盤がある御水舎(おみずや)。自然の川や湧き水ではなく、境内に水盤を置いた手水所(ちょうずどころ)は、この建物が最初と言われている。水盤は幅1.2メートル、長さ2.6メートル、高さ1メートルの花崗岩。=撮影年月日不明、日光、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐37‐0]

    商品コード: 2017081401126

  •  日光東照宮三猿の彫刻
    -
    日光東照宮三猿の彫刻

    「見ザル、言わザル、聞かザル」で知られる三猿(さんえん)は、日光東照宮の神馬の厩舎・神厩(しんきゅう)の長押(なげし)を飾る彫刻である。神厩は東照宮の中でこれだけが漆の塗られていない素木(しらき)造りの建物である。三猿の彫刻は8面あり、人生の比喩でもある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐20‐0]

    商品コード: 2017081400828

  •  身延山久遠寺本堂
    -
    身延山久遠寺本堂

    山梨県南巨摩郡身延町に所在する日蓮宗総本山身延山久遠寺の祖師堂棲神閣である。棲神閣は日蓮上人尊像を奉安する建物であるが、江戸期の建物は明治8年(1875)に焼失しており、写真に写るのは明治14年(1881)に移築再建されたものである。建物周囲の状況から再建まもない頃の撮影であろう。=撮影年月日不明、山梨、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐33‐0]

    商品コード: 2017082400212

  •  宮ノ下温泉旅館
    -
    宮ノ下温泉旅館

    宮の下の奈良屋旅館の写真。現在も、建物と樹木は、ほぼ同じ状態で存在するが、今で は、国道一号線が樹木の間近を通っている。 奈良屋旅館は、箱根でも老舗の旅館で、明治 天皇や昭憲皇后を初め、貴賓が多く宿泊した。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号29‐4‐0]

    商品コード: 2017080902185

  •  横浜本町通り
    -
    横浜本町通り

    本町通りの1丁目から2丁目を見る。本町通りは開港以来の関内のメイン・ストリートで、このあたりには有力貿易商の店が軒を連ねていた。右手前の蔵造の建物は、2丁目角に建つ平沼商店(石炭屋)で、その奥の洋風建築が田中新七商店。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐130‐0]

    商品コード: 2017080903223

  •  横浜本町通り
    -
    横浜本町通り

    本町通りの1丁目から2丁目を見る。本町通りは開港以来の関内のメイン・ストリートで、このあたりには有力貿易商の店が軒を連ねていた。右手前の蔵造の建物は、2丁目角に建つ平沼商店(石炭屋)で、その奥の洋風建築が田中新七商店。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐3‐0]

    商品コード: 2017080903080

  •  積雪の彦根城
    -
    積雪の彦根城

    彦根城は、井伊直勝(直継)によって約20年の歳月をかけて建設され、元和8年(1622)に完成した。写真は手前に「いろは松」・「佐和口多聞櫓」、山手に「天秤櫓」、山頂に天守の順に写っている。いずれの建物も現存している。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐194‐0]

    商品コード: 2017082400456

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    大仏像は高徳院の本尊で、もとは「大仏殿」とよばれた、建物の中にあったと言う。最初は木像であったが、後の建長4年(1252)深沢の里に金銅八尺の釈迦如来(阿弥陀像の誤り)を鋳始めると『吾妻鏡』にある。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号10‐17‐0]

    商品コード: 2017080201159

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    宮ノ下富士屋ホテル

    箱根宮ノ下の富士屋ホテルは明治11(1878)年に山口仙之助が開業した。当初の建物は明治16(1883)年の宮ノ下大火で全焼している。写真の建物は明治24(1891)年に新築した本館で、唐破風の玄関が特徴的な木造洋風建築である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐2‐0]

    商品コード: 2017081401031

  •  日光街道の杉並木
    -
    日光街道の杉並木

    日光街道の杉並木は徳川家康の三十三回忌にあたり松平正綱が寄進したものである。画面の奥に見える建物は今市の追分地蔵付近ではないかと思われる。梢の上には道なりに空が見える。当時は、月明かりや星明りを頼りにして、空を見ながら夜道を往来できたという。=撮影年月日不明、今市、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号61‐5‐0]

    商品コード: 2017082300930

  •  皇居内濠
    -
    皇居内濠

    水鳥が泳ぐ壕の対岸、左手に一棟(書院?)、右手に一棟(茶室?)建物が見える。、背景には背の高い木立が見える。撮影場所の詳細は不明。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号22‐13‐0]

    商品コード: 2017080400444

  •  高鉾島
    -
    高鉾島

    神ノ島の高台から撮影した高鉾島。明治20年代後半(1895頃)の写真。神ノ島教会の入口付近から見ると、このようなアングルになる。現在では海岸部が埋め立てられて大きく地形が変化している。石垣の先、岬の建物のある所は、現在は神ノ島愛児園の場所。海岸には「サンパン」が係留されている。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐9‐0]

    商品コード: 2017081502103

  •  真光寺の仏像
    -
    真光寺の仏像

    真光寺の大仏。明治中期から後期の撮影だろう。左手奥には鐘楼、右手には通用門が見える。寺は古くから時宗の霊場として信仰を集め、有名な観光名所でもあったが、昭和20年 (1945) の戦災で、一遍上人の廟所を残して建物などすべてを焼失した。現在、堂宇は再建されている。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐33‐0]

    商品コード: 2017081401053

  •  塔ノ沢温泉
    -
    塔ノ沢温泉

    現在の箱根観光会館跡地辺りから早川渓谷の上流を見上げた構図。正面の建物は、明治20年頃開業した新玉の湯である。塔ノ沢村の総代堀貞蔵が、玉の湯旅館を読売新聞社主子安峻に譲渡し、新たに建設したもの。左手の道は、明治20年(1887)に開通した塔ノ沢・宮ノ下間の車道で、国道一号線となった。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号89‐2‐0]

    商品コード: 2017081400880

  •  大阪城
    -
    大阪城

    大阪城の南側から望んだところ。左の櫓は六番櫓、右に見えるのは三番櫓と二番櫓である。六番櫓の右に見える建物は輜重兵(しちょうへい)第四小隊等の兵営である。明治20年(1888)前後と思われる。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐10‐0]

    商品コード: 2017081401333

  •  日光東照宮陽明門
    -
    日光東照宮陽明門

    画面中央が日光東照宮で最も有名な建物である陽明門。その奥に日光東照宮の本社がある。画面左側に鼓楼。その右下手前が釣灯籠。画面中央の右端が鼓楼と対をなす鐘楼。画面右手前に上神庫(かみじんこ)の屋根の一部が写っている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐1‐0]

    商品コード: 2017081401474

  •  宮城野川
    -
    宮城野川

    現在の宮城野橋から100メートルほど下流(蕎麦屋みやび〔雅美〕付近)より見た、早川の流れと宮城野。今でも同様な大きな岩と樹群れが存在する。左端の白い大岩は現在は壊され、その位置に建物が建ち、その左横を国道138号線が走る。遠方の山は箱根外輪山の山々で、右から明神ヶ岳・火打石岳・小塚山。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐25‐0]

    商品コード: 2017081401485

  •  堀川からの谷戸橋
    -
    堀川からの谷戸橋

    左端は山下居留地69番館。その奥に旧ヘボン邸。煙突をもった建物がグランド・ホテル旧館。谷戸橋(明治20年に鉄橋化)を挟んで山手側には、サルダ(P.Sarda)設計のフランス領事館の付属施設が見えているので、撮影は明治29年(1896)以降。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号86‐3‐0]

    商品コード: 2017081400745

  •  藤沢の寺
    -
    藤沢の寺

    藤沢にある時宗の総本山清浄光寺。清浄光寺は正中2年(1325)一遍の孫弟子遊行四代呑海の開山。建物の前にちょん髷の男と少年が立っている。=撮影年月日不明、藤沢、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号24‐18‐0]

    商品コード: 2017080400505

  •  神社と池
    -
    神社と池

    円覚寺の妙香池と塔頭正続院の暖寮(おんりょう)か。暖寮は一撃亭ともいう。正続院は早く建長寺から移したもので、左に回ると正面が舎利殿であり、舎利殿は上層は入母屋づくりで、虹梁は蝦虹梁となっているという点から右の建物がそう考えられる。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号16‐47‐0]

    商品コード: 2017080201595

  •  木賀温泉
    -
    木賀温泉

    明治22年(1889)開通の宮ノ下・宮城野間新道が見えないので、それ以前の木賀温泉である。奥の鳥居が見えるのは薬師堂で、左が湯用院。手前が亀屋の建物群で、右端が神代楼。須沢を挟んで手前が松坂屋。左端の壁が白く見えるのが松坂屋の眺海楼。一番手前が仙石屋。右に早川と木賀の渓谷が続く。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐23‐0]

    商品コード: 2017082300962

  •  雪の建物前の男たち
    -
    雪の建物前の男たち

    雪の建物前の男たち=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐47‐0]

    商品コード: 2017082301230

  •  向島の渡し
    -
    向島の渡し

    長命寺(ちょうめいじ)の門前を言問の岡と称し、明治2年(1869)年に言問団子を売る言問亭が開業。長命寺の桜餅と並ぶ向島名物となった。建物の右の暖簾には「言問団子」と書いてあるようだ。言問亭ではないかと思われる。言問団子は今も向島名物である。明治中期の撮影。「目録番号2664と同じ写真」=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐43‐0]

    商品コード: 2017081600873

  •  日光東照宮唐銅鳥居付近
    -
    日光東照宮唐銅鳥居付近

    画面左端は元和4(1618)年に鍋島藩が奉納した花崗岩の水盤がある御水舎(おみずや)。その右隣の建物は輪蔵(りんぞう)で、仏教の経典を納める経蔵である。中央手前に、三代将軍家光の建てた日本初の青銅製鳥居である唐銅鳥居。右上奥に鼓楼。その右下は釣灯籠。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐6‐2]

    商品コード: 2017081002665

  •  彦根玄宮園
    -
    彦根玄宮園

    玄宮園(げんきゅうえん)は、彦根城の北三の丸にある井伊家旧下屋敷の庭園。四代藩主・直興(なおおき)が、延宝7年(1679)に完成させた。名前は、中国唐代の玄宗皇帝の離宮から取ったものである。池を取り巻くように臨池閣(りんちかく)などの亭屋や緑樹・奇石などが配置されている。写真の建物は、明治以降に料理旅館業として使用されている。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐60‐0]

    商品コード: 2017081400662

  •  日光東照宮唐銅鳥居からの陽明門
    -
    日光東照宮唐銅鳥居からの陽明門

    東照宮境内の御水舎(おみずや)の脇から唐銅鳥居をとうして陽明門を見ている。唐銅鳥居は三代将軍家光の建てた日本初の青銅製鳥居である。画面左端の建物は鼓楼。その右隣に釣灯籠を納める燈台穂屋。画面右端の建物は鐘楼。陽明門の奥が日光東照宮の本社である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐41‐0]

    商品コード: 2017081002685

  •  日光東照宮陽明門
    -
    日光東照宮陽明門

    陽明門の裏側を写している。日光東照宮を象徴する陽明門には、江戸時代初期の工芸・装飾技術の全てが集約されている。陽明門に施された彫刻の数は508体。一日中眺めていても飽きないことから、俗に「日暮らし門」とも呼ばれる。画面右端の建物は神輿舎(しんよしゃ)。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐61‐2]

    商品コード: 2017081400643

  •  東山手のラッセル館
    -
    東山手のラッセル館

    右上に活水学院草創期の本館校舎ラッセル館。その下は東山手12番館(国指定重要文化財)である。東山手の中腹から撮影している。オランダ坂と活水学院石垣のほぼ全景が見えている。坂下のベランダに赤い干し物が見える建物は、のちに長崎逓信管理局逓信生寄宿舎となる洋館。明治20年(1887)頃の撮影。=明治中期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号58‐10‐0]

    商品コード: 2017081400548

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    祭り装束の家族

    後ろの年長の女性たちは男装をしている。前列の子供たちはまだ年少だが、本格的な装束。旅役者風にも見える。背後には大きな町が。居留地風の町並み。右上の赤い建物はフェリス女学院で、1888年3月に完成し1900年9月に倒壊した風車が写っているので、その頃に撮影されたもの。=1888~1900年、埼栄場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐39‐0]

    商品コード: 2017081401490

  •  東山手から大浦天主堂を望む
    -
    東山手から大浦天主堂を望む

    ヴィルヘルム・ブルガーの「日本と中国」のシリーズとして外国人に販売されたもののうち「長崎の風景」のステレオカード。中央上の大木は「よんご松」と呼ばれたグラバー邸内の大松で、そばにグラバー邸の屋根が見える。大浦居留地の建物群には、まだ活気が窺える。明治初期。=1877(明治10)年頃、長崎、撮影者:ヴィルヘルム・ブルガー、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号70‐20‐0]

    商品コード: 2017082301073

  •  長崎港と中町教会
    -
    長崎港と中町教会

    福済寺裏山から長崎市街地北部と長崎港口を撮影。中央の赤い煉瓦の建物は明治29年(1896)旧大村藩屋敷跡に建設された中町教会。従って撮影時期は明治29年(1896)から、明治32年(1899)要塞地帯法により長崎市内の写真撮影が禁止される前までの間である。写真下部は福済寺の本堂の屋根。写真右の煉瓦の建物は煙草専売公社。写真中央の沿岸部には海側に向いた倉庫の建物が並んでいる。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号81‐33‐0]

    商品コード: 2017081401338

  •  大浦海岸通り
    -
    大浦海岸通り

    明治中期の大浦海岸通り(バンド)。写真右から二つ目の建物は大浦10番で、居留地の外国人社交場であった長崎クラブである。前に電信柱が見えるが、これは明治26年(1893)以降、長崎電灯株式会社が設置したものである。建物の向うの丘が東山手で、明治15年(1882)に落成したラッセル館(活水学院の本校舎)が見える。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐24‐0]

    商品コード: 2017081400987

  •  横浜税関監視課庁舎と大桟橋
    -
    横浜税関監視課庁舎と大桟橋

    海岸通りから見た大桟橋全景。横浜港のシンボル的存在である大桟橋は、明治22年(1889)からの第1次築港工事で建設され、同27年(1894)に完成した鉄製の海陸連絡橋。幅19m、全長730mを誇る。左の建物は同年竣工の税関監視課庁舎。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐88‐0]

    商品コード: 2017081401594

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    御所の庭園

    京都市上京区京都御苑内の北側にある。現在の建物は、何度もの火災を経て、安政度の御造営の際に、寛政度の内裏を踏襲して造られたものである。龍泉庭から築地塀ごしに御常御殿の大棟を望む。御内庭は遣水形式で8つの橋をかける。写真中央にその橋の一つが見え、築島がある。=撮影年月日不明、京都、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐15‐0]

    商品コード: 2017080200720

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    奈良の御堂

    興福寺八角堂(南円堂院)正面図と、その前に佇む人物と鹿。興福寺は天智天皇の時代に藤原鎌足病気平癒を祈って建てられた山階寺に由来するとされる。繰り返し火災等にみまわれたが、現在でも北円堂を初め、国宝指定の建物を有している。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐22‐0]

    商品コード: 2017080200697

  •  芦ノ湯温泉紀伊国屋旅館
    -
    芦ノ湯温泉紀伊国屋旅館

    芦の湯温泉の代表的な旅館紀伊国屋で、明治中期のもの。看板に「KII-NO-KUNI-HOTEL」と見えるのが、外人客が多かったことを示す。実際、グラント元米国大統領なども泊まった。左の建物は現存する。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐19‐0]

    商品コード: 2017080200845

  •  梅香崎洋館群と出島
    -
    梅香崎洋館群と出島

    梅香崎の丘の上から出島を望む。手前の建物は左から明治17年(1884)新築の赤レンガの長崎郵便局、大北電信社(梅香崎2番)、後の日本郵船、横浜正金銀行長崎支店である。中島川の変流工事は終了している。中央が出島、右端の橋が初代の出島橋、その左が出島神学校。出島の後ろには明治9年(1876) 3月に再建された二代目の県庁舎が見える。明治20年代後半の写真。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐10‐0]

    商品コード: 2017081502145

  •  日光東照宮
    -
    日光東照宮

    日光東照宮の奥社の拝殿右側から本社の拝殿や陽明門などを見下ろしている。奥社の宝塔には徳川家康の眠る神柩(しんきゅう)が納められている。画面手前に見えるのは本社拝殿の屋根。画面中央の杉の右側にある白い柱の建物が陽明門。右端は神輿舎(しんよしゃ)である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐24‐0]

    商品コード: 2017080903117

  •  日光街道の杉並木
    -
    日光街道の杉並木

    日光街道の杉並木は徳川家康の三十三回忌にあたり松平正綱が寄進したものである。画面の奥に見える建物は今市の追分地蔵付近ではないかと思われる。梢の上には道なりに空が見える。当時は、月明かりや星明りを頼りにして、空を見ながら夜道を往来できたという。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐38‐0]

    商品コード: 2017081501622

  •  日光東照宮
    -
    日光東照宮

    日光東照宮の本社の建物を西側から写したもの。中央の建物は本殿。その手前に一段窪んでいる部分が石の間。画面右端に拝殿の一部が見える。画面奥の石垣上の山中に徳川家康の神柩(しんきゅう)が納められた奥社がある。本殿の扉の上方に獏(ばく)の彫刻が並んでいる。=撮影年月日不明、日光、撮影者:臼井秀三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号94‐3‐0]

    商品コード: 2017081401014

  •  大浦海岸通りの洋館群
    -
    大浦海岸通りの洋館群

    居留地で一番家賃の高かった大浦海岸通りの洋館群。この船着き場は上海と同じようにバンドと呼ばれた。建物は左から、大浦4番ケエスイ商会、5番は後のアメリカ領事館。コロニアルなベランダ付の大きな建物は、大浦6番で、後のイギリス領事館。奥の大きな寄棟造りのベランダ付き洋館は、大浦7番のオルト商会で、屋根越しに大浦天主堂の尖塔が見える。岸壁に吊るされたボートは沖の船舶との連絡用である。後ろは鍋冠山。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐32‐0]

    商品コード: 2017081600953

  •  芦ノ湖
    -
    芦ノ湖

    鞍掛山あたりから、北方の箱根宿・堂ヶ島方面を眺望したもの。堂ヶ島の山頂に箱根離宮が見えるので、明治19年(1886)以降の撮影と分かる。箱根宿は本陣等の建物がそのまま残り、江戸末期とほとんど変わらない町並みが窺える。芦ノ湖の背後の山は右が駒ヶ岳、その奥が箱根の最高峰神山(かみやま)である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐59‐0]

    商品コード: 2017081400658

  •  旅館庭園の外国人たち
    -
    旅館庭園の外国人たち

    宮の下の富士屋ホテルの別荘フォレスト・ロッジの庭で浴衣を着て寛ぐ外国人の宿泊客達と思われる。建物の位置や形・松の枝振り・前後の写真に富士屋ホテルから撮ったものがあるところから判断した。明治20年以降か。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐180‐0]

    商品コード: 2017080902981

  •  日光東照宮下神庫
    -
    日光東照宮下神庫

    日光東照宮の下神庫(しもじんこ)は表門(仁王門)をくぐり抜けた右手前方に最初に見える校倉(あぜくら)造りの建物である。上神庫(かみじんこ)、中神庫(なかじんこ)と共に三神庫(さんじんこ)と呼ばれている。三神庫は百物揃千人行列の装束や流鏑馬の道具を納めている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐19‐0]

    商品コード: 2017081002710

  •  塔ノ沢温泉
    -
    塔ノ沢温泉

    早川岸の塔ノ沢温泉の家並み。左隅の大きな建物は明治43年(1910)の大水害で流失する前の福住楼。右側の山は湯坂山。左の山は塔ノ峰で、中腹に見える白亜の建物は、明治13年(1880)頃築造の日本ハリストス教会箱根避暑館。その下の小山は朱舜水が驪山に勝るとして命名したと言われる勝驪山。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐17‐0]

    商品コード: 2017081400607

  •  宮ノ下奈良屋ホテル
    -
    宮ノ下奈良屋ホテル

    右手の白亜の建物が明治16年(1883)の宮ノ下大火後、明治20年(1887)に竣工した奈良屋ホテル洋館である。左手の建物は明治19年(1886)に建造された富士屋ホテルのハミテージで、明治24年(1891)に完成した富士屋ホテル本館がまだ見えないので、20年以降24年以前の撮影である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐31‐0]

    商品コード: 2017081400815

  •  宮ノ下富士屋ホテル
    -
    宮ノ下富士屋ホテル

    明治24年(1891)に新築された富士屋ホテル本館と付属の建物群。平屋(後にアイリーと改称)と呼ばれる本館の左に見える洋館は当初は本館の前にあったが、移築された。右端の二階建ての洋館は明治19年(1886)に建設された下の西洋館(大正9年〔1920〕ハミテージと改称)である。背後の山は明星ヶ岳。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号79‐21‐0]

    商品コード: 2017081401228

  •  横浜山手
    -
    横浜山手

    右手の煙突をもつ建物(184番)はオランダ人ストルネブリンク(L. Stornebrink)の経営する機械製氷工場、横浜アイス・ワークス。明治12年(1879)創業のジャパン・アイス・カンパニーに起源をもつ。谷戸坂を挟んで左手はフランス領事館の敷地。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐31‐0]

    商品コード: 2017082301052

  •  日光東照宮陽明門
    -
    日光東照宮陽明門

    陽明門の裏側を写している。日光東照宮を象徴する陽明門には、江戸時代初期の工芸・装飾技術の全てが集約されている。陽明門に施された彫刻の数は508体。一日中眺めていても飽きないことから、俗に「日暮らし門」とも呼ばれる。画面右端の建物は神輿舎(しんよしゃ)。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号69‐40‐0]

    商品コード: 2017082400280

  •  日光東照宮オランダ灯篭
    -
    日光東照宮オランダ灯篭

    画面右がオランダ国から贈られた八角形の回転灯籠で、日光東照宮陽明門の手前にある。画面奥の中央にスタンド型の蓮灯籠。画面左端の屋根のある柱に支えられた建物には朝鮮鐘が下げられている筈だが、この写真ではその鐘を確認することができない。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐33‐0]

    商品コード: 2017082301137

  •  横浜本町通り
    -
    横浜本町通り

    横浜本町通りの雪景色の写真である。時計台は横浜町会所(明治7年(1874))、右手前の建物は郵便電信局で後に横浜区役所が入居することになる。それが引きつづき市役所となる。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号43‐24‐0]

    商品コード: 2017080902730

  •  飽の浦からの長崎港
    -
    飽の浦からの長崎港

    飽の浦から撮影された長崎港のパノラマ。もともと四つ切り四枚継ぎの写真であるが、この写真は全体の四分の一を構成。港内には蒸気船が浮かんでいる。中央右の建物は官営の長崎製鉄所。オリジナル写真の複写と思われる。=明治5年、長崎、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号12‐15‐0]

    商品コード: 2017080201335

  •  南山手からの大浦居留地
    -
    南山手からの大浦居留地

    南山手から大浦居留地、出島を望む。右手の建物は、現在全日空ホテルが建っている場所にあったベルビューホテル。整理番号28-25、36-28より左上の地点から撮影している。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号26‐43‐0]

    商品コード: 2017080902014

  •  道頓堀通り
    -
    道頓堀通り

    画面左に見えるのは朝日座である。画面の真中に写っているのが角座であるが、角座の両隣に三階建ての建物が建つているが、これは明治34年(1901)のことである。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号57‐18‐0]

    商品コード: 2017081002794

  •  中禅寺湖畔
    -
    中禅寺湖畔

    二荒山神社中宮祠の境内から中禅寺湖岸を眺めたもの。手前の二つの建物は行者小屋である。行者小屋は男体山に登る信者たちの宿舎だった。画面の中央に六軒茶屋が建ち並び、その左奥にも行者小屋が見える。画面右端の建物は英国人カークードの別荘と思われる。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐46‐0]

    商品コード: 2017081002735

  •  横浜海岸通り
    -
    横浜海岸通り

    海岸通の4番・5番付近。右手前の建物は商館主の私邸、その隣りに見えるのが横浜ユナイテッド・クラブ(5番A)。さらに奥にはクラブ・ホテル(5番B)の建物も見えている。左手の松並木から、撮影時期は明治18年(1885)の植樹間もない頃か。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐37‐0]

    商品コード: 2017081002766

  •  塔ノ沢温泉
    -
    塔ノ沢温泉

    湯坂山より眺めた塔ノ沢温泉。早川に架かる千歳橋は、その形態から明治30年後半のものと推測される。早川対岸の塔ノ峰の裾野に点在する建物群は、明治13年(1880)頃建設された日本ハリストス教会箱根避暑館で、滞在のロシア人が持ち帰った箱根細工の七福神をヒントにマトリョーシカが作られた。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号52‐16‐2]

    商品コード: 2017081002375

  •  亀戸天神
    -
    亀戸天神

    古くは亀戸天満宮だが、明治6年(1873)に亀戸神社、昭和11年(1936)には亀戸天神社と改称している。創建の頃は明暦の大火(1657)の直後で、幕府が本所を開発しようとする目論見の時であり、幕府から土地を寄進されることになったのである。写真は楼門である。この楼門も本社も、建物全がは昭和20年(1945)の空襲で全て灰燼に帰した。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号91‐5‐0]

    商品コード: 2017081400903

  •  芝増上寺の弁天池
    -
    芝増上寺の弁天池

    大きく育った蓮の葉が湖面を覆っている。奥には築山がありその頂には四阿屋らしき建物が見える。池の周囲には石灯籠や五重石塔が置かれている。しかし、この景観に合う場所は増上寺弁天池にはない。別の蓮池ではなかろうか。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号91‐21‐0]

    商品コード: 2017081400916

  •  日光東照宮御水舎
    -
    日光東照宮御水舎

    画面中央の白い建物は元和4(1618)年に鍋島藩が奉納した花崗岩の水盤がある御水舎(おみずや)。自然の川や湧き水ではなく、境内に水盤を置いた手水所(ちょうずどころ)は、この建物が最初と言われている。水盤は幅1.2メートル、長さ2.6メートル、高さ1メートルの花崗岩。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐12‐0]

    商品コード: 2017081400979

  •  鶴岡八幡宮神楽殿と本殿
    -
    鶴岡八幡宮神楽殿と本殿

    左は鶴岡八幡宮の神楽殿(下拝殿)。階段の上には八幡宮の本殿が見える。階段は全部で62段。頼朝が鶴ケ岡(地名)から移した八幡宮は石段の下にあったと伝えられるが、建久2年(1193)に類焼したために同年11月、現在の高所に移されたと言う。左の建物は神楽殿。前に立つ女性は参詣客であろう。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号10‐16‐0]

    商品コード: 2017080201222

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    宮ノ下温泉

    左手奥の建物は創業当時の富士屋ホテルの洋館で、明治11年(1878)に造られ、明治16年(1883)12月に大火で消失するまで存在したので、その間の撮影と分かる。右手の建物は、明治7年(1874)の宮ノ下の火災で焼失後に再建された奈良屋旅館。職人の立つ道は、新道以前の旧七湯道である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐4‐0]

    商品コード: 2017082301023

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    工部省長崎造船局の台風被害

    明治7年(1874)8月20日の書き込みがある。安政4年(1857)に幕府直営の艦船修理工場としてスタートしたときの、二本の煙突のある鍛冶場とボイラー室の煉瓦造の建物が残り、同じく煉瓦造りで、日本で最初に鉄製のトラスの小屋組を採用した轆轤(ろくろ)盤細工所も破壊を免れた。左上の丘に見える洋館は明治7年(1874)4月に落成したお雇い外国人宿舎である。その右の岬の向こうには丸尾海岸の海軍埋め立て地の建物が見える。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐17‐0]

    商品コード: 2017081600934

  •  東大寺の鐘楼
    -
    東大寺の鐘楼

    大仏殿の東側に位置する。現在の建物は東大寺勧進となった栄西が承元年間(1207~11)に再建したものである。天竺様と唐様を調和させた様式であり、入母屋造、本瓦葺きの建物である。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号30‐2‐0]

    商品コード: 2017080902108

  •  大黒町および出島と長崎港口
    -
    大黒町および出島と長崎港口

    ベアトによる1866年2月の書き込み。立山(現長崎駅前)から長崎市内と港口を遠望する。海岸沿いに各藩の蔵屋敷がみられ、旧市内の建物、西役所、出島、大浦居留地、大浦教会がみええる。海上には船舶が多数。=1866年、長崎、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐3‐0]

    商品コード: 2017080201537

  •  石灯篭と茶屋
    -
    石灯篭と茶屋

    茶屋の意味するところは多である。単に茶葉を売る店から、茶を飲ませる茶店、劇場近くの芝居茶屋、相撲茶屋、遊里の引手茶屋、料理茶屋、そして庭園内の茶室という具合である。写真は、建物の作り、規模からして、どこかの料理茶屋を庭から見たものであろう。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号15‐50‐0]

    商品コード: 2017080201598

  •  円山
    -
    円山

    八坂神社の方から東山を望む道の両側が低い杭で垣せられ、前方両側に新しい建物が立ち並んでいる。前方に長楽寺の塔、そのやや右手前に大谷本廊の大棟が見える。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐7‐0]

    商品コード: 2017080201821

  •  的矢海岸のボ-トと水兵たち
    -
    的矢海岸のボ-トと水兵たち

    的矢湾は、志摩半島の東部中央に位置する。東から西に深く入り込んだ湾で、鳥羽港に次ぐ良港とされ、帆船時代には風待港として多数の船の出入りでにぎわった。湾沿いに、板張り2階建の建物が並んでいる。1艘のボートが櫂を装着しないで浜辺に寄せられ、上に3人の制服姿の水兵が乗っている。浜辺の右手後方に1人の水兵が、網を干すらしい竿にこしかけている。=撮影年月日不明、三重、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐47‐0]

    商品コード: 2017080201855

  •  長崎港と浪の平南山手
    -
    長崎港と浪の平南山手

    南山手外国人居留地の南の端付近から長崎市街地方向を望む。写真右の建物は、明治20年(1887) 7月、尋常小曾根小学校を改称した尋常鎮鼎小学校。学校の裏手から山麓一帯が南山手外国人居留地。左側の町並みは手前から古河町、浪の平町。写真中央の工場付近が小曾根町の三菱炭鉱社と麦粉会社。居留地末期の明治30年(1897)頃。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号105‐45‐0]

    商品コード: 2017081501939

  •  小田原
    -
    小田原

    中央の街道は箱根へ至る、現在の国道一号線。線路は明治21年(1888)開通の小田原馬車鉄道が明治33年(1900)電化されたもの。明治5年(1872)開通の東京・長崎間の電信線、明治33年(1900)敷設の電線も見える。「ういらう」の看板のある建物は、歌舞伎「外郎売り」でも知られた北条早雲時代から続く薬・菓子の老舗「ういろう」。=撮影年月日不明、小田原、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐17‐0]

    商品コード: 2017081400973

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    ドンの山から見た大浦居留地と長崎港

    対岸の工部省所管「長崎造船局」の右上の丘に明治7年(1874)4月に完成したお雇い外国人宿舎が見えるので、それ以後の撮影。大浦川左岸の川幅が狭まる地点の建物をはじめ、随所に台風の傷跡が見られる。明治7年(1874)10月頃、海外に持ち出された『カーモディアルバム』に、大浦川左岸の川幅が狭まる地点の建物がすでに撤去されて新しい建物が建築中の写真があるので、同年8月の台風直後の写真であると推定される。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:上野彦馬、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号102‐5‐0]

    商品コード: 2017081501545

  •  南山手と長崎港
    -
    南山手と長崎港

    大浦天主堂は、明治8年(1875)に改築され、三つの尖塔から一つになる。大浦川に架かっている弁天橋が木鉄混交のポニー型ダブルワーレントラス形式となっていることから、明治22年(1889)前後以降の撮影。中央の建物はベルヴューホテルである。=明治中期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号73‐28‐0]

    商品コード: 2017082400589

  •  堀切菖蒲園
    -
    堀切菖蒲園

    菖蒲園には人力車が常備され、来園者を乗せて園内を遊覧した。車夫の半纏には「堀鐡構内」の文字が読める。背景の建物は四阿屋ではなく、菖蒲園を管理人の住居であろうか。梅雨時が見ごろの菖蒲に傘はつき物のようだ。=撮影年月日不明、東京、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号81‐11‐0]

    商品コード: 2017081401302

  •  女性たち
    -
    女性たち

    礼装時の服飾をした3人の女性である。背後にアーチ状の建物を配する構図は、古くからヨーロッパの肖像画などに見られるものである。帯から胸元に見られるものは、やはり礼装時などに用いる筈迫(はこせこ)という、懐中に挟んでもつ紙入れである。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐4‐0]

    商品コード: 2017082301167

  •  湊川神社
    -
    湊川神社

    湊川神社=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号116‐35‐0]

    商品コード: 2017081502387

  •  日光東照宮本殿
    -
    日光東照宮本殿

    日光東照宮の本社の建物を西側から写したもの。中央の建物は本殿。画面右端に一段窪んでいる部分が石の間。画面奥の石垣上の山中に徳川家康の神柩(しんきゅう)が納められた奥社がある。本殿の扉の上方に獏(ばく)の彫刻が並んでいる。=撮影年月日不明、日光、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐40‐0]

    商品コード: 2017081401435

  •  日光街道の杉並木
    -
    日光街道の杉並木

    日光街道の杉並木は徳川家康の三十三回忌にあたり松平正綱が寄進したものである。画面の奥に見える建物は今市の追分地蔵付近ではないかと思われる。写真に見るかぎり、当時の杉並木周辺は整然として美しい。梢の上には道なりに空が見える。=撮影年月日不明、今市、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐18‐0]

    商品コード: 2017081002646

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    台座前方には銅造蓮弁(れんべん)が写る(4枚現存)。また、像左横の瓦葺き建物と、前面灯籠(とうろう)の笠に付く渦巻き状の張り出しが『ザ・ファー・イースト』1870年5月30日号の写真と同じであるので、これに近い時期の撮影と思われる。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐20‐0]

    商品コード: 2017081002771

  •  三重塔
    -
    三重塔

    石黒コレクションの明治8年頃に収集された古写真のアルバムに同じ写真がある。三重塔の左手奥にはかなり大きな建物の屋根が見える。これも寺院建築であろう。背景に山が写っていないので、広い平野部であると思われるが場所は不明だ。明治初年の古い写真である。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号91‐4‐0]

    商品コード: 2017081400967

  •  松島の五大堂
    -
    松島の五大堂

    松島海岸をバックに人力車が写っている写真は大変珍しいもので女性が乗っているのは余程の富裕層であろう。創建当時の五大堂は朱塗りであったが現在は建物の一部にその痕跡を残すのみである。島に渡る橋が朱塗りでないのが不可解である。=撮影年月日不明、仙台、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐26‐0]

    商品コード: 2017081401011

  •  鶴岡八幡宮の神輿
    -
    鶴岡八幡宮の神輿

    上宮廻廊(かいろう)内側の景。廻廊は文政11年(1828)の再建で、現重要文化財。軒下には優美な文様が描かれるが、この建物は昭和初期に修理されており、江戸期以来の文様を知る上で貴重である。なお、神輿(みこし)は桃山期か江戸初期の作といい、県指定有形民俗文化財として7基が現存する。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐41‐0]

    商品コード: 2017081401075

  •  小山の宿
    -
    小山の宿

    小山宿(おやましゅく)は静岡県の東北端に位置し、古くからの交通(矢倉沢往還:やぐらざわおうかん)の要所であった足柄峠(あしがらとうげ)の北麓の宿駅。正面に「いつや」と書かれた旅館らしき建物、右側に茶店が見える。左側には冠木門のある屋敷がある。旅館の多かった竹之下地区か。撮影地の書込み方から撮影者はF・ベアトと考えられる。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐19‐0]

    商品コード: 2017081401122

  •  日光東照宮陽明門
    -
    日光東照宮陽明門

    画面中央に日光東照宮で最も有名な建物である陽明門。その奥に日光東照宮の本社がある。画面左側に鼓楼。その右下が釣灯籠。陽明門の右側が鼓楼と対をなす鐘楼。画面右手前に上神庫(かみじんこ)の一部が写っている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐39‐0]

    商品コード: 2017081401263

  •  川辺の民家
    -
    川辺の民家

    写真右手の建物や小船の様子からみて、整理番号46-70の写真撮影の前後いずれかに、ややアングルを変えて写したものだと思われる。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐71‐0]

    商品コード: 2017080902912

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    皇居富士見櫓と堀

    現在、東京駅から皇居に向かうと、最初に眼に映る二重櫓がある。写真右の桜田巽櫓である。中央に見える門が桔梗門で、左端は富士見三重櫓。堀は桔梗堀。現在も江戸城の名残を留めている場所である。それでテレビの歴史番組などで、この場所を写した場面がよく登場する。これらの建物は大正12年(1923)の関東大震災で倒壊したが、昭和2年(1927)頃に復元された。明治中期。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐2‐0]

    商品コード: 2017081400714

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    新富座

    火災の後、明治11年に再建された新富座。彩色された色も褪せ、映像はごく不鮮明。かろうじて建物の普請、看板、たたずむ人影、人力車などが判別できる。詳細は同一のものと思われる整理番号25-42によって知られる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号12‐21‐0]

    商品コード: 2017080201363

  •  藤沢の寺
    -
    藤沢の寺

    藤沢にある時宗の総本山清浄光寺の境内。唐門と塀の向こうに建物の屋根が見える。背後は森になっている。=撮影年月日不明、藤沢、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号26‐48‐0]

    商品コード: 2017080902012

  •  嵐山
    -
    嵐山

    丹波高地の東端に位置し、北西に烏ヶ峰・山上ヶ峰、南東に松尾山がつづく標高380m前後の山。北麓を北から東に保津川が流れる。嵐山の山裾の保津川沿岸で、道に沿って手前に柴垣で囲われた竹林、その向こうに旅館らしき建物が並ぶ。道の端、竹林の前に女性客をのせた人力車があり、その近くに男性が立っている。道の左手は川の船着であろう。その近くに首に手ぬぐいをかけた人影が2人見える。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐6‐0]

    商品コード: 2017080201672

  •  横浜本町通り
    -
    横浜本町通り

    本町通りの1丁目から2丁目を見る。本町通りは開港以来の関内のメイン・ストリートで、このあたりには有力貿易商の店が軒を連ねていた。右手前の蔵造の建物は、2丁目角に建つ平沼商店(石炭屋)で、その奥の洋風建築が田中新七商店。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐9‐0]

    商品コード: 2017081002730

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4