KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 記者
  • 令和
  • 内容
  • 映像
  • 機関
  • 水深
  • 海上
  • 深海
  • 研究所
  • 系統

「中国地質調査局」の映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 映像
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 新しい順
7
( 1 7 件を表示)
  • 1
7
( 1 7 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 新しい順
  •  「新華社」中国、海洋温度差発電で新たな進展
    01:09.01
    2023年09月16日
    「新華社」中国、海洋温度差発電で新たな進展

    海洋温度差エネルギーは重要な新エネルギーであり、世界の新エネルギー研究の重要分野でもある。中国地質調査局広州海洋地質調査局が中心となって研究・開発した20キロワットの浮体式海洋温度差発電装置はこのほど、南中国海での洋上試験に成功し、広東省広州市南沙区に帰還した。中国が実際の海洋環境下で海洋温度差発電の原理検証と系統的な運用を実現したのはこれが初めてで、中国の深海エネルギーの開発・利用を着実に推進した。海洋温度差エネルギーは海洋再生可能エネルギーの一つで、表層海水と深層海水との温度差で生まれる熱エネルギーを指し、開発の価値と潜在力が極めて高い。同局の寧波(ねい・は)高級工程師(シニアエンジニア)によると、中国の海洋温度差エネルギーは豊富だが、関連研究はこれまで、依然として実験室での理論研究および陸上試験の段階にあった。海洋温度差エネルギー研究をさらに進めるため、同局はこれまでに南中国海で実施した海洋地質、海流、水文などの分野での基礎調査・研究成果を基に、南中国海の海水温の3次元モデルを作成。温度差エネルギーの開発に適する海域を評価し、選出した。さらに、天然ガスハイドレート探査・開発国家工程研究センターや南方海洋科学・工程広東省実験室(広州)、中国地質科学院探査技術研究所、技術サービスを手掛ける北京前沿動力科技などの機関・企業と共同で、南中国海の実際の状況に照らして中国初となる20キロワットの浮体式海洋温度差発電装置を独自に開発した。この発電装置は今年8月、多機能新型科学調査船「海洋地質2号」に塔載され、南中国海の水深1900メートルの海域で初めての洋上実験を展開し、温度差発電技術の検証に成功した。寧氏によると、発電の試験時間は4時間47分、最大出力は16・4キロワット、設備利用率は17・7%に達した。寧氏は「今回の海洋での試験により、独自開発した海洋温度差発電システムの原理の実行可能性と海洋温度差発電利用の実用性が検証された。これは中国の海洋温度差エネルギーの開発・利用が陸上試験から海上の系統的な応用に向けて重要な一歩を踏み出したことを意味している」と説明した。(記者/周穎、欧陽建嘉) =配信日: 2023(令和5)年9月16日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023091702497

  •  「新華社」中国の海洋調査船「海洋地質10号」、大陸棚での掘削深度を更新
    00:57.32
    2023年08月29日
    「新華社」中国の海洋調査船「海洋地質10号」、大陸棚での掘削深度を更新

    中国地質調査局広州海洋地質調査局の調査船「海洋地質10号」が25日、最新の科学調査航海を完了して広東省広州市南沙区竜穴島の科学調査ふ頭に寄港した。調査船は今回初めて南中国海北部の大陸棚で掘削深度302・1メートルのオールコアボーリング調査を実施し、中国の大陸棚海域における第四系オールコアボーリングの掘削深度を更新した。海上ボーリングは、地球内部を探査する最も直接的な方法で、堆積物や岩石サンプルを採取できる。同調査局の張金鵬(ちょう・きんほう)シニアエンジニアによると、今回のボーリングは珠江河口から175キロの場所で行われ、水深は92メートル、海底掘削深度は302・1メートル。中国の大陸棚で初めて、最も連続的な第四紀地質のボーリングコア観測結果を得た。海洋地質10号は中国が独自に設計、建造した総合地質調査船で、2017年に進水。油圧ピストン式コアボーリングを主として地球物理調査や海洋水文調査にも対応しており、中国の中深海資源調査や沿岸地帯での総合地質調査能力を向上させた。(記者/周穎) =配信日: 2023(令和5)年8月29日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023082909331

  •  「新華社」生物大量絶滅期の古生物の「避難所」発見雲南省鎮雄県
    00:58.92
    2022年05月25日
    「新華社」生物大量絶滅期の古生物の「避難所」発見雲南省鎮雄県

    中国の科学者らは、2年余りの研究を経て、雲南省鎮雄(ちんゆう)県で、オルドビス紀末期の生物大量絶滅前の三葉虫動物相を初めて発見した。華南プレート西縁の海洋生物相の解明につながる重要な手がかりとなり、地域環境の悪化時に古生物らが避難した場所が存在したことを裏付けるものとなった。北京大学や中国科学院南京地質古生物研究所、中国地質調査局西安地質調査センターの研究者らは、2020年から鎮雄県で三葉虫動物相についての詳細な調査を実施。研究成果はこのほど、国際学術誌「Palaeoworld」のオンライン版に掲載された。論文筆頭著者である北京大学地球・空間科学学院の魏鑫(ぎ・きん)博士研究員は、これまで知られている地球史では計5回の大量絶滅イベントが発生したが、4億4300万年前に発生したオルドビス紀後期の生物大量絶滅はその最初に当たり、前後における生物と環境の相乗的進化関係の研究が注目を集めていると説明した。魏氏は「今回、鎮雄地区で見つかった三葉虫動物相は、オルドビス紀末期の生物大量絶滅よりやや前のもので、9科15属17種が含まれ、新種も4種含まれている」と紹介。同地区は地層の露出が良好で、化石が豊富で交通も便利なため、研究にとって理想的な地域だと述べた。研究者らは今回、層ごとのサンプリングと系統的古生物学・堆積学的研究により、大量絶滅前の鎮雄地域における三葉虫動物相を明らかにし、新たな三葉虫群を確立。同時期の華南地域における三葉虫動物相の生態的研究の基礎を築いた。魏氏はまた、三葉虫(種)の時空分布から、華南地域のオルドビス紀末期の生物大量絶滅前には生物の移動が起きていたと解説。華南プレートの海洋環境が地殻変動により徐々に悪化し、大部分で無酸素状態の半閉鎖性海盆が形成され、それにより多数の三葉虫が死滅し、少数の三葉虫が鎮雄地域のような比較的浅く酸素の豊富な環境、つまり「避難所」に移動する現象が起こったとの見解を示した。(記者/林碧鋒) =配信日: 2022(令和4)年5月25日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022052507882

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    00:55.44
    2022年05月09日
    「新華社」広西チワン族自治区楽業県で新たな巨大穴「天坑」を発見

    中国自然資源部中国地質調査局岩溶地質研究所の調査チームは7日、広西チワン族自治区楽業県で「天坑」と呼ばれる陥没穴1カ所を発見したと明らかにした。同県は中国南部のカルスト地形と世界最大の天坑群「大石囲天坑群」があることで知られる。「天坑の都」「世界の天坑博物館」とも呼ばれており、今回の発見で県内の天坑は30カ所となった。同研究所の張遠海(ちょう・えんかい)シニアエンジニアによると、今回見つかった天坑は同県邏西(らせい)郷平峨村隴坳(ろうおう)屯付近に位置する。坑口の直径は東西306メートル、南北150メートル、最大深度192メートル、平均深度約139メートル、容積は500万立方メートル以上で、天坑の標準的な大きさという。張氏は、天坑内部にある3カ所の大型開口部について洞窟が天坑へと変化する初期の穴跡だと説明、天坑の底部には保存状態の良い原始林が残り、中には崩落した大量の岩石が隠れていると述べた。また、今回発見された天坑は大石囲天坑群に属するものではなく、別の地下河川系統から発達したという。(記者/胡佳麗、林凡詩、王偉) =配信日: 2022(令和4)年5月9日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022050905601

  •  「新華社」恐竜の卵の化石数でギネス記録を保持広東省の河源恐竜博物館
    00:40.64
    2020年08月10日
    「新華社」恐竜の卵の化石数でギネス記録を保持広東省の河源恐竜博物館

    中国広東省河源(かげん)市にある河源恐竜博物館は、恐竜の卵の化石を最も多く収蔵する博物館として、2004年にギネス世界記録に認定された。当時の記録は1万8点だったが、その後も自らの記録を更新し続け、今では1万8千点にまで増えている。河源市は同年、中国地質調査局地層・古生物センターから「中華恐竜の里」の称号も与えられた。恐竜の卵だけでなく、恐竜の骨や足跡の化石も発掘されており、これほど多様な恐竜化石が一つの地域から見つかるのは世界的に見ても珍しいという。(記者/周穎)<映像内容>恐竜の卵の化石を最も多く収蔵する河源恐竜博物館の展示、撮影日:撮影日不明、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020081401925

  •  「新華社」中国地質調査局、2回目のガスハイドレート試験採掘に成功
    02:59.03
    2020年03月26日
    「新華社」中国地質調査局、2回目のガスハイドレート試験採掘に成功

    中国自然資源部中国地質調査局広州海洋地質調査局は26日、中国地質調査局が中国海域で実施したガスハイドレートの第2回試験採掘がこのほど成功し、目標としていた生産量を上回ったことを明らかにした。同局は中国石油天然気集団(CNPC)や北京大学など国内外70以上の企業や機関と共同で、昨年10月に第2回海上試験採掘作業を開始した。試験採掘チームは今年2月17日に試験点火に成功。今月18日まで試験採掘を続け、予定していた目標任務を完了した。1カ月間の試験採掘におけるガス生産量は86万1400立方メートル、1日当たりの平均生産量は2万8700立方メートルで、第1回試験採掘の60日間におけるガス生産量の2・8倍となった。第1回試験採掘は2017年5月10日から60日間続けられ、ガス生産量は30万立方メートル余りだった。(記者/李嘉楽)<映像内容>ガスハイドレートの第2回試験採掘に成功、撮影日:2020(令和2)年3月26日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020040104300

  •  「新華社」科学調査船「海洋6号」、深海探査の任務終え帰還広州
    01:25.54
    2019年05月16日
    「新華社」科学調査船「海洋6号」、深海探査の任務終え帰還広州

    中国の科学調査船「海洋6号」が16日、2019年深海探査の共同航行任務を終え、広東省広州市に帰還した。複数機関のプロジェクト協力実施により、合同調査での新たな展開を実現した。今回の任務は、中国地質調査局が企画・実施した大規模深海探査の合同調査。航行期間は36日間で、航行距離は3千カイリ以上、18の関連機関、111人の科学技術者(科学技術関係の乗組員29人を含む)が参加した。共同航行科学調査では、中国製大型調査設備の試験運用を実現した。科学技術者は航海期間中、深海熱水観測を行う水深4500メートル級の自律型無人潜水器(AUV)「探索4500」の試験運用や、多くの独自開発深海設備の標準化に向けた海中試験を行った。(記者/王攀)<映像内容>深海探査の様子、撮影日:2019(令和元)年5月16日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019052002425

  • 1